記憶と運動の関係についての疑問② - 運動は記憶に良いのか悪いのか
シリーズ後編です。
本題の私の疑問について話したいと思います。
理経済:記憶と運動の関係についての疑問① - 海馬と大脳皮質
脳の記憶領域は、海馬と大脳皮質の2箇所で行われているとの事。
海馬は短期記憶、大脳皮質は長期記憶に優れており、記憶は一旦海馬に溜められた後、一定時間経つと大脳皮質に送られます。
この時間は運動をする事で短くする事が出来るそうです。
しかしここで疑問。
そもそも何故記憶媒体を分ける必要があるのでしょうか?
もし大脳皮質と海馬で記憶の脳科学的な意味で仕組みが同じなら、そもそも分ける必要はありませんから、大脳皮質での記憶方法と、海馬での記憶方法は異なるのでしょう。
また、短期記憶と長期記憶という区切りがあるという事は、この2つは似ている様で違うのでしょう。
さて、これについて自分なりに考えてみました。
件のNHKの番組では、脳の記憶構造をPCに例えていました。
PCの記憶構造の特徴は、CPUの処理が近い媒体から順に高速処理ができ、代わりに高価で容量が小さくなっています。
パソコンの仕組み:キャッシュメモリの仕組み
基本情報講座:基本情報技術者講座 キャッシュメモリーを使用した実効アクセス時間の計算
より多く使うデータ程キャッシュメモリによせて行く事で、少ない容量でもデータ処理速度をそこそこ早くする手法で、人類の知恵とも言えます。
思うに、脳の構造も実はこの仕組みが使われているのではないでしょうか。
海馬はキャッシュメモリにあたり、高速で処理できる代わりに容量が小さく、それを補うために大脳皮質がバックアップし、頭の容積を効率的に使っているのではと考えます。
調べてみると、海馬と大脳皮質の違いは出てきませんが、短期記憶と長期記憶の違いは出てきました。
これを見ると短期記憶の方が記憶時間が短い代わりに想起速度が高く、「聞かれればすぐ答えられる」という状態にあり、長期記憶はその逆である事がわかります。
両者の機能が同じと言う事はないはずであり、その能力にも差があってしかるべきでしょう。
もしそうだと仮定すると、短期記憶と長期記憶は役割が変わってくる為、運動をして早めに記憶を海馬から大脳皮質に移すのは非効率かもしれません。
職業によっては記憶が直に呼び起こせる様にしないといけませんから、運動を少し控えた方が良いかもしれません。
まあ所詮素人考えなので何とも言えませんが、この辺りについて、是非教えて欲しいものですな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント