« お知らせ | トップページ | シティバンク・シンガポールの値上げ »

宅配ロボの力やいかに - 宅配ピザのコスト構造

昨今、ドローンによる荷物の配達が計画されていますが、それとは別に、ピザを宅配するためのロボが開発されたそうです。

米宅配ピザチェーン大手ドミノ・ピザのオーストラリア系列店は19日までに、温かい料理や冷たい飲み物を運ぶ自動運転の配達用ロボットを開発し、今月初めに最初の運用実験を実施したと発表した。
>>ピザ宅配のロボット開発、世界初を誇示 ドミノの豪州系列店

ピザ宅配ロボット

これは日本でも早く導入されて欲しいですね。
日本の宅配ピザ単価は世界一なので、特に劇的な効果がありそうです。

自分で作ったり、冷凍ピザを買ってきてもいいのですが、宅配ピザは実際美味しいので、世界一高いとわかっていても、時々食べてしまいます。
そんな自分としては、早く実用化して欲しいものです。

店と配送先がそれなりに近くないと無理だとは思いますが、それでも都心とかだとそれなりに意味があるのではないでしょうか。

宅配ピザ価格の国際比較

GiGazine日本のピザはどれだけ高いのか?世界のピザ価格調査

宅配ピザのコスト構造を考えると、大きいのは配送費です。
今回ロボを開発したドミノピザですが、広告を見ると持ち帰りに限り、1枚買うともう1枚無料と謳っています。

なぜそんな事が可能なのかと言うと、ピザの原価より宅配のスタッフを雇う方が高いから
持ち帰りで済ませられるのなら、1枚おまけしてもおつりが来るのです。

宅配ピザのコスト構造

GLOBIS:攻めるワンコインピザ、宅配ピザは生き残れるのか
livedoorNEWS:宅配ピザ 原価率が低いも値段を高くせざるを得ない理由とは

特に、お客が宅配ピザを頼むシチュエーションとして、台風の時とかクリスマスとか、バイトが嫌がったり集まり難かったりする時が屡あるので、時給も実質的なおまけが必要になります。

そう考えると、宅配ロボは配送費をカットできる、正確に配送できる、文句を言わない、費用も一定等のメリットがあります。
支払とかの問題で限界もあるのでしょうが、このロボットの価値は意外と高そうです。

宅配ピザに限らず、自販機へのジュース配送とか、他にも配送がコスト増になっている分野もあるでしょうから、そこでも使えそうです。
地味ながら案外いいかもしれませんね。

|

« お知らせ | トップページ | シティバンク・シンガポールの値上げ »

新技術」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 宅配ロボの力やいかに - 宅配ピザのコスト構造:

« お知らせ | トップページ | シティバンク・シンガポールの値上げ »