« 2016年2月 | トップページ | 2016年8月 »

2016年3月

宅配ロボの力やいかに - 宅配ピザのコスト構造

昨今、ドローンによる荷物の配達が計画されていますが、それとは別に、ピザを宅配するためのロボが開発されたそうです。

米宅配ピザチェーン大手ドミノ・ピザのオーストラリア系列店は19日までに、温かい料理や冷たい飲み物を運ぶ自動運転の配達用ロボットを開発し、今月初めに最初の運用実験を実施したと発表した。
>>ピザ宅配のロボット開発、世界初を誇示 ドミノの豪州系列店

ピザ宅配ロボット

これは日本でも早く導入されて欲しいですね。
日本の宅配ピザ単価は世界一なので、特に劇的な効果がありそうです。

自分で作ったり、冷凍ピザを買ってきてもいいのですが、宅配ピザは実際美味しいので、世界一高いとわかっていても、時々食べてしまいます。
そんな自分としては、早く実用化して欲しいものです。

店と配送先がそれなりに近くないと無理だとは思いますが、それでも都心とかだとそれなりに意味があるのではないでしょうか。

宅配ピザ価格の国際比較

GiGazine日本のピザはどれだけ高いのか?世界のピザ価格調査

宅配ピザのコスト構造を考えると、大きいのは配送費です。
今回ロボを開発したドミノピザですが、広告を見ると持ち帰りに限り、1枚買うともう1枚無料と謳っています。

なぜそんな事が可能なのかと言うと、ピザの原価より宅配のスタッフを雇う方が高いから
持ち帰りで済ませられるのなら、1枚おまけしてもおつりが来るのです。

宅配ピザのコスト構造

GLOBIS:攻めるワンコインピザ、宅配ピザは生き残れるのか
livedoorNEWS:宅配ピザ 原価率が低いも値段を高くせざるを得ない理由とは

特に、お客が宅配ピザを頼むシチュエーションとして、台風の時とかクリスマスとか、バイトが嫌がったり集まり難かったりする時が屡あるので、時給も実質的なおまけが必要になります。

そう考えると、宅配ロボは配送費をカットできる、正確に配送できる、文句を言わない、費用も一定等のメリットがあります。
支払とかの問題で限界もあるのでしょうが、このロボットの価値は意外と高そうです。

宅配ピザに限らず、自販機へのジュース配送とか、他にも配送がコスト増になっている分野もあるでしょうから、そこでも使えそうです。
地味ながら案外いいかもしれませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お知らせ

皆様こんにちは、こんばんは。
ブログ「理経済」の中の人のなるです。
いつも当ブログをご覧いただきありがとうございます。

諸事情により1,2週間、ブログの更新頻度が下がると思います。
問題が解決したらまた普通に戻ると思いますので、今後とも理経済をよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エイリアン絡みの機密情報が解禁

CIAが保有していた、エイリアン関連の報告書について、古い報告書の機密指定が解除された様です。

米中央情報局(CIA)は30日までに、地球外生命体が存在する可能性に関する調査文書の機密指定を解除した。公表された文書の数は数百に上り、1940~50年代にかけて複数の未確認飛行物体UFOが報告された件について調査したもの。
>>エイリアンやUFOに関する報告書、米CIAが機密解除

UFO

これから年を負う毎に、徐々に古い調査記録が開放されていく事でしょう。
掲載されている写真は時代が古い事もあってかなり嘘っぽいですし、UFOと思しき写真やら動画やらもトリックくさいものが多い様ですが、中にはトリック(?)が不明なものもあるとか無いとか。

CIAの報告書の中にもそういったトリックがわからないものもいくつかありそう。
個人的にも、宇宙人がいた方がロマンがあると思いますし、何か出てきて欲しいと密かに思っています。

また年末のUFO論議が熱くなりそうですな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

記憶と運動の関係についての疑問② - 運動は記憶に良いのか悪いのか

シリーズ後編です。
本題の私の疑問について話したいと思います。

理経済:記憶と運動の関係についての疑問① - 海馬と大脳皮質

脳の記憶領域は、海馬と大脳皮質の2箇所で行われているとの事。
海馬は短期記憶、大脳皮質は長期記憶に優れており、記憶は一旦海馬に溜められた後、一定時間経つと大脳皮質に送られます
この時間は運動をする事で短くする事が出来るそうです。

しかしここで疑問。

そもそも何故記憶媒体を分ける必要があるのでしょうか?
もし大脳皮質と海馬で記憶の脳科学的な意味で仕組みが同じなら、そもそも分ける必要はありませんから、大脳皮質での記憶方法と、海馬での記憶方法は異なるのでしょう。
また、短期記憶と長期記憶という区切りがあるという事は、この2つは似ている様で違うのでしょう。

さて、これについて自分なりに考えてみました。

件のNHKの番組では、脳の記憶構造をPCに例えていました。
PCの記憶構造の特徴は、CPUの処理が近い媒体から順に高速処理ができ、代わりに高価で容量が小さくなっています。

PCの記憶の仕組み

パソコンの仕組み:キャッシュメモリの仕組み
基本情報講座:基本情報技術者講座 キャッシュメモリーを使用した実効アクセス時間の計算

より多く使うデータ程キャッシュメモリによせて行く事で、少ない容量でもデータ処理速度をそこそこ早くする手法で、人類の知恵とも言えます。

思うに、脳の構造も実はこの仕組みが使われているのではないでしょうか。
海馬はキャッシュメモリにあたり、高速で処理できる代わりに容量が小さく、それを補うために大脳皮質がバックアップし、頭の容積を効率的に使っているのではと考えます。

調べてみると、海馬と大脳皮質の違いは出てきませんが、短期記憶と長期記憶の違いは出てきました。

記憶の2成分理論

うめっきぃ=umekkii:ヒューマンモデリングⅡ PDF

これを見ると短期記憶の方が記憶時間が短い代わりに想起速度が高く、「聞かれればすぐ答えられる」という状態にあり、長期記憶はその逆である事がわかります。
両者の機能が同じと言う事はないはずであり、その能力にも差があってしかるべきでしょう。

もしそうだと仮定すると、短期記憶と長期記憶は役割が変わってくる為、運動をして早めに記憶を海馬から大脳皮質に移すのは非効率かもしれません。
職業によっては記憶が直に呼び起こせる様にしないといけませんから、運動を少し控えた方が良いかもしれません。

まあ所詮素人考えなので何とも言えませんが、この辺りについて、是非教えて欲しいものですな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

記憶と運動の関係についての疑問① - 海馬と大脳皮質

NHKのサイエンスZEROで、記憶のメカニズムが紹介されていました。
現在では、人の記憶について随分わかってきている様です。

この調子だと、漫画や小説の様に、記憶を人に転送したり、頭から引っ張り出したりするという時代もそう遠くはない様です。
良いか悪いかは置いておいて。

海馬と大脳皮質

サイエンスZERO:“記憶”のミステリー ~最新脳科学が解き明かす記憶の正体~

番組の内容はと言うと、記憶は脳の中の海馬大脳皮質によって行われるというものです。
海馬は今起きた出来事や内容を記憶し、一定時間経つと大脳皮質へと情報が転送されます。
大脳皮質は海馬と比べ容量が大きく、また長期の記憶に有利なのだそうです。

番組では、不慮の事故により海馬を摘出した男性の話が出てきました。
男性は最近あった出来事や、今聞いたばかりの看護婦の名前や顔を忘れて(記憶できない)しまいます。

しかし看病に来た両親の顔は忘れていない点や、歩いたり食事を取ったり等、日常的な行動については問題なくこなせる事から、記憶の全てが無くなった訳ではなく、長期的に行われていた記憶は残っている事がわかりました。

そこから、上述の様に記憶は事象からの「経過時間」によって海馬に記憶されたり大脳皮質に記憶されたりする事が言えるわけです。

番組ではこれをPCに例えており、海馬がPC本体、大脳皮質がバックアップの外付けHDDとしています。
記憶が海馬から大脳皮質に送られると、海馬の中からは消去されます。

学習後の時間経過に伴い、記憶を想起する際に必要な脳領域が変化する

科学技術振興機構:海馬における生後の神経新生が恐怖記憶の処理に関わることを発見

また、この記憶の転送は、神経新生という脳内の代謝により行われ、通常28日程度で転送が完了するそうです。
しかし、この神経新生はある程度コントロールが可能で、運動する事により、より早く転送が完了します

筑波大学:記憶を高めるには軽運動が有効!~軽運動が記憶を高める分子基盤の一端を解明~ PDF

海馬と比べ、大脳皮質の方が用量が大きく長期間の記憶に優れている為、運動する事で記憶の定着率をあげる事が出来るのだとか。
最近は、仕事の帰りがけに運動に行く人が多い様ですが、体調を整える事以外にも記憶の定着にも有効なのかも知れませんね。

さて、これを前提とした上で考えてみると、ある疑問が生まれます。
長くなったので続く…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

強制収容所が豪華ホテルに

ギリシャに程近いモンテネグロで、強制収容所が豪華ホテルに改装されたそうです。

東欧モンテネグロに属する島で、第2次世界大戦時の強制収容所を高級リゾートとして再開発する計画が政府に承認され、国際的な波紋を呼んでいる。…(中略)…モンテネグロ政府はこのほど、マムラ島を高級リゾートに再開発するプロジェクトを承認した。プールやヨットを係留する港、スパなどを完備する計画だ。
>>元強制収容所が高級リゾートに モンテネグロ

モンテネグロの強制収容所

モンテネグロと言えば、内戦で大変な事になっていた地域です。
ろくに知らない私が言うのも何ですが、こういうニュースがあると、少しは落ち着いたみたいで良かったなと思います。
ビジネス上の問題や過去に対する問題はあるものの、ドンパチしないだけ平和な話でしょう。

So What?:ユーゴスラビアについて叱られるほど簡単にまとめてみる

この島の現状についてYouTubeで動画が上がっていますが、これを見ると、西洋の軍艦島といった感じですね。
廃墟が好きな人には来るものがあります。
下手に弄らない方が人が来るかも知れません。

元収容所という事で、陸からは離れている様ですから、行くのも一苦労でしょうが、機会があったら行ってみたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

簡単生キャラメル製造法

生キャラメルは、手作りすると結構手間がかかるそうですが、手間いらずで簡単に作る方法があるそうです。
なんとコンデンスミルクを煮るのだとか。

コンデンスミルク缶を圧力鍋で煮ると生キャラメルのようになる、という方法だ。缶のまま煮る。それだけ。何それ魔法? いくらなんでも嘘だろ。実際にやって暴いてやる!と思って煮てみたら、マジでキャラメルになった。マジでキャラメルになった!
>>コンデンスミルク缶を圧力鍋で煮ると「生キャラメル」になるとTwitterで話題 / 実際にやってみたら自宅に常備確実なウマさで歓喜!

コンデンスミルクキャラメル コンデンスミルクキャラメル2

cookpad:生クリーム+みりん ☆ 生キャラメル♪

最初の人は、よくこんな事をしようと思いましたね。
確かに驚きます。
この方法が使えるのなら、他の缶詰でも何かできるかも知れません。

若干緩い感じもしますが、パッと見は生キャラメルみたいです。
最近電子レンジ用圧力鍋を購入しましたが、これだと出来ないのでしょうか。
出力が普通より低い感じもするので、ガス型のでないとまあ無理ですかな。

緩い故にパン用クリームとしては確かにあいそうです。
うちの電子レンジ圧力鍋でも色々試してみたいですな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Audiがメタン製造工場を稼動 - 水とCO2からメタン生成

Audiが、前から話があったメタンの製造工場を稼動させたそうです。
ここではCO2を回収し、水と反応させる事でメタンを作るのだとか。

ドイツのAudi社とViessmannグループは2016年2月29日、水とCO2から合成メタンガス燃料をつくる試験工場を、ドイツ・ヘッセン州のAllendorfに開設したと発表した
>>Audi社、水とCO2からメタンガス燃料をつくる工場を稼働

Audi A3 Sportback G-tron Audi A3 Sportback G-tron2

clicccar.com:アウディ 水からメタンを生成しCO2排出を防ぐプランで多様化

メタンから水とCO2ができるのは知っていましたが、恥ずかしながら、逆ができる事は知りませんでした。
リチウムカリウムを中継すると生成が可能だそうです。

メタンの生成

広島大学:二酸化炭素からのメタンガス合成 PDF

しかし、この資料にもある通り、リチウム等を中継するやり方だと、副産物とし酸化リチウムとかが出来てしまいます。
この辺りはどうするつもりなのでしょうか?

とは言え、この手法を使えばCO2を回収しつつメタンガスが合成できます
メタンを燃料とする燃料電池についても話が出ていますから、組み合わせる事で高エネルギー効率が実現できそうです。

理経済:九州大学が高効率な燃料電池を設計

実物の電池開発とメタンガスのコラボが楽しみですな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マッハ24で飛ぶ飛行機

超音速旅客機と言えばコンコルドは有名ですが、それを遥かに超える超音速旅客機のコンセプトが提示されました。

工業デザイナーのチャールズ・ボンバルディア氏は、マッハ24で空を飛ぶ超音速旅客機のコンセプトを発表した。地球の真裏を意味する「アンティポード」と名付けられたこの旅客機。10人の乗客を乗せ、英ロンドン―米ニューヨーク間を11分で結ぶという。
>>NY―ロンドン間を11分 夢の超音速旅客機誕生か

アンティポード

Antipode

IMAGINACTIVE:Antipode : A supersonic business jet

ニューヨーク-ロンドンで11分はすごいですね。
ヒースロー入国審査の方が長い位でしょう。
前に行った時は1時間半待たされましたし…。
ちなみにビジネスとかファーストで行くと、10分で通れるそうです。

マッハ24と言うと、第一宇宙速度となりますから、飛行機と言うよりスペースシャトル的なものと言えます。
人を乗せるより衛星を乗せて、大気圏ぎりぎりで放り出す方が人類に貢献しそうです。

塊素第一情報区画:さまざまな単位の資料

これをデザインしたのはチャールズ・ボンバルディアさんだそうですが、航空機メーカーのボンバルディア創業者のなのだとか。
一族で航空機をやっているのですね。

この機体で最も気になるのは動力です。
スクラムジェットエンジンという、大気中の酸素を通りこむ事で、必要最低限の燃料を最大限に活かして速度を保つ仕組みの様です。
以前、スペースプレーンの話でありましたね。

スペースプレーン

Wikipedia:スペースプレーン

酸素を消費する事から、ロケットと異なり大気圏外には出られません。
日本でも開発していましたが、ジェットが意図せず逆噴射したりして開発が難航していたと記憶しています。

現在も開発は続けている様ですが、細々と言った状態の様です。
他の所にも使えそうな技術なので、国内で作れると良いのですが、完成自体、当分先になりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大分にメルヘンな国があるらしい

備忘も兼ねての投稿です。
大分県にえらくメルヘンなランドがあるそうです。
古い英国風の造りになっていて、ネズミはいませんがフクロウやインコなど、多様な動物もいるのだとか。

湯布院イコール温泉地というイメージをくつがえす場所が、近ごろ注目を集めている。その名も “フローラルヴィレッジ” ──! ファンタジーの世界に迷い込んだかの如く、外国感あふれる街並みが広がっているエリアなんだとか。
>>湯布院に最高にメルヘンチックな村があるって知ってた? 『フローラルヴィレッジ』に行ってみた!

フローラルヴィレッジ

YUFUIN FLORAL VILLAGE

ホテルも併設しており、宿泊も出来ます。
英国のコッツウォルズを模しているのだとか。
フクロウの森がかなり気になるところ。

ちなみにモデルとなっている英国のコッツウォルズはこんな↓感じ。
オックスフォードの近くの様です。

コッツウォルズ

RETRIP:英国で最も美しい村も!まるで絵本の世界、コッツウォルズの人気観光地5選

九州に行く際には、ここも寄ってみたいですな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米国の採用面接の変化 - 実質定年が下がっている

昨今のアメリカでは、賃金の伸び率の停滞からか、就職面接の際、早々に給料の話が出る様になっているです。
求職者と雇用主の給与提示額が大きく食い違っている場合、選考プロセスを進めるだけ無駄になるからです。

電子エンジニアとして20年余りのキャリアを積んだピート・エドワーズさん(53)は6ケタに上る給与をもらっていた。だが今、レイオフで仕事を失い、求職中のエドワーズさんにとって、前職の高給が重荷となっている。…(中略)採用担当者らは給与について早めに聞くことで、人件費を抑える一助になると指摘する。…(中略)…応募者をふるい分けるこの方法は賃金の伸びが停滞するひとつの要因かもしれないと分析するアナリストもいる。
>>高給取りは門前払い-再就職に苦しむ求職者

1時間当たりの米平均賃金の前年比の推移  年齢別にみた前職と転職後の1時間当たりの賃金比較
左図:1時間当たりの米平均賃金の前年比の推移
右図左:失業期間別にみた最終後の給与額の増減(グレー:減額、クリーム:同じ、緑:増額)
右図右:年齢別にみた前職と転職後の1時間当たりの賃金比較(2012年)

アメリカにもデフレの足音が近づいているのでしょうか。
賃金の伸び率の鈍化が消費を抑え込みインフレ率を下げる事にもなるのですが。

この面接手法はある意味合理的なわけですが、一方で妥協点を満足に探らない為、賃金を抑え込む形になりがちです。

雇用主と求職者の提示額の乖離に対し、許容額を何処に設定するのかにより、影響は大きく異なるでしょう
この匙加減は相当微妙でしょうから、雇用主が安きに流れるのは致し方ないとも言えます。

さて、これによる問題や弊害は多々あると思いますが、私が気になっているのは、この記事に出てくるエドワーズさんの様な、年齢の高い方々についてです。
ポイントは定年の年齢

日本では一般的な定年制度ですが、アメリカでは年齢による差別が禁止されている為、定年がありません
この為、本人が希望する限り働き続ける事が出来ます。

シニア活用:世界の定年制―アジア~アメリカ~ヨーロッパ―
ガベージニュース:米平均退職年齢は62歳に上昇、でも「66歳まで働きたい」

しかし、この話には続きがあり、年齢による定年は無いものの、給与水準による「自主的」な定年退職があります。
「自主的」なので、その年齢は経済状態によって変化します。

年齢の高い方は、それだけキャリアも積んでいますから、給料も高くなりがちです。
いずれかの段階でキャリアに対する給与と会社側が求める給与の乖離が大きくなります
労働者はその段階で給与水準を大きく下げるか、定年退職するかを考えるわけです。

今回の事例を見ると、長引く不況から来る賃金の伸び率の低下から、このキャリアに対する給与が下がっている様に見えます。
採用方法が変わっているだけにも見えますが、それはある種の方便で、本質はキャリアに対する予算が削られているというのが実態なのではないでしょうか

そしてこれはアメリカの実質の定年年齢が、次第に下がってきているとも言えます。
キャリアを積みすぎると、日本の定年延長の様な形で賃下げに甘んじるしかないわけです。
決して良い状態とは言えませんね。

そして、定年間近だった労働者からすると、当初60歳そこらまで働いて老後の資金を貯める予定だったのに、梯子がはずされてしまったわけですから、老後の不安は大きそうです。
低賃金でも良いからと、労働市場に逆流してきて、混乱が起きそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

家電ロス症候群

大事にしていたペットと死別したりペットが行方不明になった際、飼い主が大きな精神的ストレスを感じる事をペットロス症候群と言いますが、最近では家電が故障した事で同様の現象が起きる「家電ロス症候群」なるものが生まれた様です。

2月25日の『所さん!大変ですよ(NHK)で「家電ロス」なる現代病が今後ますます深刻になってくるかもしれない、と紹介されていました。…(中略)…人間の意図を汲むためには人間により近い思考が必要だとされ、そうやって進化していった結果家電たちに人工知能が搭載されるように。人によってはまるで「心を持った家電」に映っているようです
>>音声家電が壊れたら欝状態になる新現代病「家電ロス」 今後ますます深刻化するかもしれないって

NHK:所さん!大変ですよ 続々登場!家電を“家族”と呼ぶ女性たちの紹介

最近の家電は良くしゃべる上に、やけに腰が低いですからね。
それに人間と違ってプログラム以上に気を使ってくれる事もありませんが、極端に反発する事もありません。
付き合う上では気楽で良いですし、ある意味一番リラックスできます。

ソニーのロボット犬「アイボ」でもこの様な問題(?)がおきていますが、家電でも起きる時代になったんですね。
こちら↓はアイボの葬儀。
家電もその内こんな感じになるのでしょうか。

アイボの葬儀

カラパイア:死なないはずだったのに・・・涙なくしては見られない、病院閉鎖で悲しむロボット犬「AIBO」の飼い主たちの姿

「所さん!大変ですよ」では、コメンテーターが、「現代の働く女性が彼氏に望む事は、家事と癒し」だそうです。

今までの家電は家事の手助けだけで、結局は自分が動かねばなりませんでしたが、最近は1から全部やってくれますし、いい感じにしゃべってくれます。
そう考えると家電ロボはある意味理想の彼氏なのかも知れません
働く女性が増え、心っぽいものを持った家電ロボが増えると、晩婚化が進みそうですな。
思いがけない所で思いがけない問題が起きている様です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イタリアからも燃料電池レーシングカーが登場

以前、韓国のヒュンダイからFCVタイプのレーシングカーが公開されましたが、イタリアのメーカーからも登場する様です。

イタリアのカロッツェリア、ピニンファリーナは3月1日、スイスで開幕したジュネーブモーターショー16において、『H2スピード』を初公開した。…(中略)…車名の「H2」が意味する通り、水素燃料電池パワートレインを載せたレーシングカーを提案した。…(中略)モーターは2個で、最大出力503hp/13000rpmと強力。このおかげで、0-100km/h加速3.4秒、最高速300km/hの性能を実現する。…(中略)…車両重量は1420kgとした。
>>ピニンファリーナ、「H2スピード」発表…503馬力の燃料電池レーサー

H2スピード H2スピード2

理経済:現代自動車が燃料電池レーシングカーを発表

503hpaですか…。
う~ん、すごい数字だとは思うのですが、ヒュンダイが670hp(アシスト含まず)だった事を考えると、ちょっと見劣りします。

また、車体も1.4tと重め。
ヒュンダイは972kgですし、レーシングカーで1t越えってどうなのでしょう。
水素電池車とガソリン車は違うので、現在のレーシングカーと比べるのはどうかとも思うのですが、それにしても重く感じます。

最高速度も馬力の割にはといった感じ。
重さの所為ですかね。
肺活量も低そうですし、デザインもヒュンダイの方がいい気がします。

FCVが増えるのはうれしいですが、う~ん。
まだまだ改良の余地は多そうですな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本の10年国債がマイナス利回りに - 低金利の弊害

マイナス金利(事実上)導入された日本ですが、今日はついに10年国債の落札利回りがマイナスになってしまいました。

財務省が今日午後に発表した表面利率0.1%の10年利付国債(342回債)の入札結果によると、平均落札利回りがマイナス0.024%、最高落札利回りがマイナス0.015%と、ともに初のマイナスとなった
>>超長期債が大幅高、20年・30年・40年利回り最低-10年入札通過で安心

落札利回りがマイナスと言う事は、平たく言えば、借入額より返済額が少なくなる事です。
100万円借りたら、10年後に99.9万円返済すれば良いわけですから、借りている側の日本政府は借金をすればする程利益が出るわけです。
日本政府は笑いが止まりませんな。

さて、これはこれで重要ですし、マイナス金利が導入された事もニュースである通り重要です。
しかし、もっと重要なのは異常な低金利が続いており、しかも一段の金利下落が予想される事です。

こちら↓は10年金利の長期の推移(月足)です。
長期のトレンドを見ても延々と金利の低下が続いている事がわかります。

1988年からの金利の推移

DreamVisor.com:551 長期金利 (為替・債券 )

教科書的に言えば、金利を下げる事で企業はお金が借り易くなり、生産を拡大させ経済は良くなると言う様に言われますが、それは金利が一定程度高い水準にあり、経済学がまともに機能している時の話しです。

ここまで金利が低くなると、リスクの高い中小企業に貸し出しても高格付の企業に貸し出してもあまり差が出なくなってしまい、結局高格付の企業にばかり融資が集まってしまいます

また、大手と中小への貸出金利差が縮む事で融資が薄利多売になりやすくなります
しかも、今後さらに事態が酷くなる可能性あります。

そうなると少人数で多くの資金を動かせる、金融商品への投資に業務がシフトしていきます。
公募債への投資なら、融資の様に対象企業へ訪問したり、ニーズを聞く必要もありませんから少ない人手で大量の銘柄を捌けます。

こうして中小企業への貸し出しは少なくなっていきます。
こちら↓は金融機関の貸し出しと預貯金の比率を表した「預貸率」の推移です。

預貸率の推移

国土交通白書2014:民間金融機関の国債保有残高と預貸率の推移
理経済:お金がさっぱり回らない

100%に近い程、預金を金融機関が貸付に回していると言う事です。
通常、金融機関(特に銀行)は顧客から預かった預金を、別の企業や個人への貸付に回しますが、これが低いという事は、貸付がうまく行われていないという事です。
これが信用創造に繋がるわけですね。

もちろん、企業側にニーズが無いという事も考えられますが、世界と比較しても非常に低い事を考えると、景気や企業の問題だけではない事は明らかです。
社債等の直接金融にシフトしているとも考えられますが、金融先進国のアメリカより発達しているとも思えません。

世界の銀行預貸率

日本銀行:アジアにおける金融:バンキング・ビジネスと資本市場 PDF
Murray Hill Journal:預貸率の国際比較 from 日銀資料
白川前総裁のコメント

個人の自己防衛による預金増もあるでしょうが、貯蓄から投資へとか言っている昨今に、この預貸率は酷いです。
如何に融資をしていないかが良くわかります。

以上の様に、経済学は現在の様な異常な低金利ではうまく事態を説明できていません。
経済学は過去からの経験に立脚しているのですから、現状を見て適宜修正しないといけないはずなのですが、不思議とお金をばら撒けば何とかなるという部分は見直されず、緩和を求める声は大きいままです。

マイナス金利の解説は大量にされていますが、意外と貸し出しがうまくいっていない事実や経済学がまともに機能しない状況にある事は報道されません。

マイナス金利も大事だとは思いますが、問題とは往々にして随分前から芽が出ているものです。
それにばかり目を向けていると、長期の流れを見失う気がしてなりません。
マイナス金利など、このトレンドの前には小事にすぎません。

日銀前総裁の白川さんはこの辺りの事を正しく理解していた様ですが、大衆には勝てませんでした。
現在の金融政策は、むしろ経済にとって逆効果としか思えませんな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年2月 | トップページ | 2016年8月 »