イモの科目にも色々あるらしい
近くで焼き芋を売っていたのですが、そこでふとした疑問。
サツマイモを食べるとおならが出るとよく言いますが、何故なのでしょうか?
調べてみると、サツマイモには食物繊維が多い為、「ぜんどう運動」が消化官で起こる為だそうです。
仕組みはわかったのですが、そこで新たな疑問。
サツマイモはおならが出るとよく言いますが、ジャガイモではあまり聞かないのは何故なのだろう?
不勉強で恥ずかしいのですが、サツマイモとジャガイモはイモと名がついているものの、植物の分類上、違う科に属するそうです。
・ジャガイモ=ナス科
・サツマイモ=ヒルガオ科
・里芋、タロイモ、コンニャク=サトイモ科
・長芋、自然薯、ヤムイモ=ヤマイモ科
・キャッサバ=トウダイグサ科
・アピオス、ヤムビーン、葛=マメ科
これらのイモの分け方(『科』などの植物の分類)は、 主に『花の構造』によって分けられています。
>>なんでジャガイモはイモ科でなくナス科なんですか
確かに、花を比べると、違いに納得できました。
ジャガイモとサツマイモは花で見るとまったく別物で、似ていません。
タラバガニがカニと言われつつもヤドカリの仲間なのと同じ様なものなのでしょう。
知らなかった。
なお、おならは宇宙だと死活問題で、匂いだけでなく電子機器に接触すると引火して爆発してしまうのだとか。
その為、宇宙食はおならが出ない様、工夫されているそうです。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 周南市もFCVのカーシェア(2016.10.13)
- エタノールの燃料電池 - 日産の技術力停滞が露呈(2016.09.15)
- 京都市がFCVをレンタル(2016.08.31)
- 飲酒は程ほどに - アルコールに適量なし(2016.08.29)
- お知らせ(2016.03.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント