« 米国の取引所BATSが上場申請 | トップページ | OSが寡占でも頭が上がらないGoogle »

ガソリン価格が100円割れ

ガソリン価格が久方ぶりに100円割れとなっている様です。

原油安を背景に、ガソリン価格の下落が続いている。顧客自ら給油を行うセルフスタンドの一部では、レギュラーガソリンが1リットル当たり100円の大台を割り込んでいる。ガソリン安は家計には恩恵となりそうだ。
>>ガソリン価格下落、100円割れも 家計には恩恵

ガソリン100円割れ

日本の場合、ガソリン価格の半分以上が税金なので、余程本体価格が下がらないと、こうはならないのですが、円安を勘案しても、余程下がっているという事ですね。
ネットのコメントを見ていると、ガソリンが安くなって家計が助かる的なコメントと株価が下がっているというコメントで争っている様です。

株価は兎も角として、以前から日本は資源が無い事から省資源技術を発達させてきました。
その為、費用面では資源が安い方が良いですが、売上面では資源が高い方が輝きます
売り方が悪いらしく、折角の技術活かしきれていませんが、代替エネルギーの特許数は日本の独壇場です。

代替エネルギーの特許数

日経ビジネス:環境技術、日本が10位にも入らない理由

日本の車が売れたのも、低燃費だったからであり、逆にGMが潰れたのもそこについていけなかったから
今までの経緯を考えると、家計には厳しいですが、資源、特に原油価格が高い方が、日本企業にとっては良いのかも知れません。

ちなみに、ガソリン税が安い沖縄では、昨年11月時点で100円割れとなっていた様です。

沖縄のガソリン100円割れ.jpg

沖縄タイムス:ガソリン90円台突入 沖縄本島中部で価格競争
TAX横丁:ガソリンやビールが安い!?税金の軽減措置がある沖縄県

|

« 米国の取引所BATSが上場申請 | トップページ | OSが寡占でも頭が上がらないGoogle »

資源」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ガソリン価格が100円割れ:

« 米国の取引所BATSが上場申請 | トップページ | OSが寡占でも頭が上がらないGoogle »