« 二項分布の利用法① - 幼き日の疑問 | トップページ | 自転車専用ロッカーが駅前に登場 »

九州大学が白金の代替触媒を開発

九州大学燃料電池用触媒である白金の代替品を開発したそうです。
九州大学と言えば、メタンを燃料電池に使う理論を発見するなど、FCV関連に積極的ですね。

燃料電池の電極に使われる白金(プラチナ)に代わる正極側の触媒の開発に、九州大の小江(おごう)誠司教授(生物無機化学)らの研究チームが成功した。負極側はすでに開発済みで、両極がそろったことで、より安価な燃料電池の開発が可能になる。…(中略)…化学反応をさせるのに必要なのが、正負の電極に使われる触媒だ。通常は白金が使われるが、価格が鉄の10万~100万倍と高価で、埋蔵量も限られるのが難点とされる。
>>燃料電池コスト減へ 白金の代替触媒開発 九大チーム

九州大学:非貴金属分子触媒で水素の活性化に続く「酸素の活性化」に成功
理経済:九州大学が高効率な燃料電池を設計

白金と燃料電池

田中貴金属:燃料電池(固体高分子形)の原理と白金の役割

ハイブリットカーの排ガス対策としてプラチナが使われているのは有名ですが、燃料電池にも触媒として使われている事も一部の間では有名で、より効率的で安価な素材の研究が産学連携で進められています

こちら↓で示す様に、基本的に白金(元素記号:Pt)含有量が多い程、その触媒として影響力が強く、電圧に対する発熱(※)が少なくなります。
※中学校でやったオームの法則で出てきたやつです。

プラチナの含有量と電気抵抗

asta muse:スパッタリング蒸着した白金および白金合金の電極を有する燃料電池
産総研:固体高分子形燃料電池の高性能触媒を開発

この為燃料電池の製造には、記事にもある様に一定程度のプラチナが必要となり、水素自動車の費用を押し上げているわけです。
コストの逓減の為にも大切な研究と言え、今後の発見にも期待ですな。

ちなみに、一口に燃料電池と言ってもいくつか種類があり、白金を必要としないものもあります。

燃料電池の種類

高度情報科学技術研究機構:燃料電池発電技術の研究開発 表2

トヨタのMIRAIやホンダのFCスタックは固体分子型なので、プラチナはもろに関係してきます。
高効率で安価な技術の開発は水素社会を推し進める上で、重要な位置を占めるでしょう。

トヨタ自動車:テクノロジーファイル
HONDA:V Flow FCスタック

|

« 二項分布の利用法① - 幼き日の疑問 | トップページ | 自転車専用ロッカーが駅前に登場 »

学問・資格」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 九州大学が白金の代替触媒を開発:

« 二項分布の利用法① - 幼き日の疑問 | トップページ | 自転車専用ロッカーが駅前に登場 »