オーストラリアもロボット化が進行中
直近は冴えないものの、ここ何年も成長を続けているオーストラリアですが、賃金の上昇に対峙すべく、ロボットの普及が進み始めている様です。
シドニーなどオーストラリアの都市では、不動産市場の過熱のためれんが積み職人の給料が、年間10万米ドル(約1200万円)近くに上昇している。どうすればいいか。ロボットだ。オーストラリア証券取引所に18日上場されたファストブリック・ロボティクスが開発した機械は、いずれは人の力を借りずに4寝室の家を2日間で建てられるようになるという。
>>れんが積みロボットに期待する労賃高騰の豪州
オーストラリアのレンガ積み職人は年収1200万円ですか。
すごい需給ですね。
確かにこんなに高いと建設コストが嵩んで仕方がありませんから、ロボット化は必然です。
日本のロボットとは違い、どちらかというと建機の様な形。
ロボットというよりは自動運転みたいです。
お値段は50万ドルですから、使い回せばコスト削減にはつなげられそうですね。
ロボットというと単純作業の代替からという気もしますが、高給職にも食い込んできている様です。
一部の調査では建設や営業等が影響を受けるんだとか。
新時代に対応できる様なスキルも身につけませんとな。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 配慮のしすぎも考え物 - 人吉市の取り組み(2016.10.06)
- 日銀の総括検証 - 手のひら返しが酷い(2016.09.21)
- 銀行外しが着々と進む② - 証券化ビジネスのネット化(2016.09.02)
- 銀行外しが着々と進む① - 債権補償の充実化(2016.08.30)
- 日本の10年国債がマイナス利回りに - 低金利の弊害(2016.03.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント