群馬にお邪魔しました - おまけ
故あって群馬県に再度お邪魔できました。
先日の旅行時に行ききれなかった場所があったので、行ってみました。
理経済:群馬にお邪魔しました - 1日目
理経済:群馬にお邪魔しました - 2、3日目
まずは前回は売り切れていて食べられなかった自販機食堂へ。
主となる自販機は変わらないものの、内装等はチョコチョコ手を入れている様です。
また、本や写真、イラストなどの寄付も多いみたいですね。
前回は無かったビンコーラの自販機も増えていたので、ラーメンと一緒にお買い上げ。
久しぶりに栓抜きを使った気がします。
ラーメン自体は正直それ程おいしいものではありませんでしたが、この雰囲気が好きです。
高速を使って太田市の藪塚石切り場へ。
ここは栃木にあった大谷の石切り場と双璧をなす採石場だったとの事です。
品質的に大谷石より劣っていた為使われなくなったのだとか。
木漏れ日とあいまって神殿の様な光景です。
ゼルダの伝説とかで出てきそうな感じで、とても神秘的です。
一応、中には入ってはいけないという規則ですし、前日の雨で池の様な水溜りが出来ていたので奥側へ行くのはパスしましたが、奥はさらにダンジョンっぽくなっている様です。
大谷資料館は地下に伸びていたのに対し、藪塚石切り場は地上なので、また違った印象を受けます。
車を飛ばしてナスの蒲焼で有名な「かわとみ」へ。
見た目は普通のお弁当屋さんですが、奥まで行くと食堂になっています。
経緯的には鉄板焼き食堂→弁当屋→弁当屋+食堂見たいですね。
ナス丼の見た目は確かにうなぎっぽいです。
私はネタを知っていたので、所々に見える種からナスと判別できますが、初めて見るとうなぎと間違えるかもしれませんね。
味は甘辛いナスです。
ナスの下には照り焼きチキンが入っています。
鳥を抜けばベジタリアンでも食べれそうなので、これはこれでいいですね。
うまうま。
最後に向かったのは、近くにあったジャパンスネークセンターです。
なお、ここから先はヘビの写真が出てくるので、嫌いな方は見ない事をお勧めします。
車で行く事30分。
細い道を通ってジャパンスネークセンターへ。
中には色々なヘビや爬虫類がいます。
暑いからなのか、ヘビもあまり動きませんが、白ヘビ等もいました。
研究施設ではまむしの毒の抽出ショーをやっていました。
こちらはマムシです。
こっち見んな。
また、アオダイショウ(無毒なヘビ)を触らせてくれました。
にょろ~ん。
触った感触は、ヘビ側の財布と同じ様な感じです。
ヌメヌメしているのかなと思ったのですが、まったく水分感がありません。
結構気持ちいいです。
野生のアオダイショウは人が近付くだけで逃げてしまうのですが、こちらは子供の頃から人が育てているので、人に慣れているらしく触っても平然としています。
最近は、ヘビのクリッとした目がかわいいと、女性にも人気が有るのだとか。
俄かに信じがたかったのですが、原宿にはヘビカフェなるものもあるらしく、水面下で人気が出ている様ですね。
今回は周れなかった所にも周れたので、とても満足です。
群馬県は、ガイドブックに出る様な目立つ観光地は少ないかもしれませんが、ニッチな需要のある場所が多いので、お勧めです。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 九州・ドライブとダムの旅 3日目 - 福岡滞在(2016.10.03)
- 九州・ドライブとダムの旅 2日目 - 熊本ダムめぐり(2016.09.20)
- 九州・ドライブとダムの旅 1日目 - 熊本観光(2016.09.12)
- 岐阜県のモネの池(2016.02.12)
- 愛知県ドライブの旅 - 3日目 フィットハイブリッドで徳山ダムへ(2015.11.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント