« キムチふりかけが出るらしい | トップページ | 空飛ぶ自動車が開発されたらしい »

栃木珍スポットの旅 - 3日目 大谷・茂木

栃木旅行3日目。
今日は石切り場で有名な大谷資料館へ行きます。

理経済:栃木珍スポットの旅 - 1、2日目 那須塩原

宇都宮から車で30分、大谷資料館に到着。
ここは石塀等で使われる大谷石を切り出していた場所で、昔は洞窟にもぐって砕石していた場所です。
独特な雰囲気なので、音楽PVやドラマの撮影によく使われるそうです。

大谷資料館
NAVERまとめ:大谷資料館の地下空間が幻想的で凄すぎ!まるで地下神殿!

入口からしてワイルドです。

12

山がぽっかり削られており穴が開いています。
しかも直角・直線に削れているのが特徴的です。
来ていたカップルが、リアルマイクラだと言っていましたが、まさにそんな感じです。
資料館には洞窟の入口が開いており、地下に入れます。

15

中は天然の冷蔵庫状態で、6℃程度と、この時季でもかなり寒いです。
ただ、断熱しているので冬はむしろ暖かいかもしれませんね。
とか思ってたら、千葉大が研究してましたね。

Photo

千葉大学教育学部:大谷資料館における年間の気温変化 PDF

8月でも10℃ちょいと、夏はかなり涼しい所ですが、冬は外気温とほぼ同じです。
通年で気温変化が少ないんですね。
奥に進むと洞窟っぽさに加え、少しライトアップされており幻想的です。

16

一番奥はプリエール教会のゾーンとなっています。
普段は入れないらしいのですが、たまに公開しています。
また、教会なので結婚式もできるのだとか。
肩を出す事になる新婦は、かなり寒そうですが、独特で思い出に残りそうです。

17 プリエール教会

コンセーレ:プリエール教会再開のお知らせ
J'sacul wedding!:プリエール教会 再開!!!!

大谷資料館を後にし、宇都宮を通り越して茂木へ。
ホンダが経営しているコース場兼アスレチックのツインリンクもてぎを目指します。
途中、道の駅もてぎに寄り、お昼に焼きとスープのニラ餃子を食べます。

8

ニラと並び柚子も特産との事で柚子酢が使えます。
普通のお酢より風味がある為、結構好きです。
ちなみに、栃木に来て餃子屋を計5件回りましたが、ここが一番おいしかったです。
特にスープ餃子。

道の駅からさらに30分程走り、ツインリンクもてぎに到着。
高速の料金所みたいな入場口を抜けて中へ。
コース場を併設している為か、スポーツカーやアンティークな車が至る所を走っていましたが、私は自前の車ではないので見てるだけ。

敷地内をウロウロした後、ホンダの博物館へ。
昔のホンダの車やバイクに加えアシモ君の歴史が見られます。

9

ちなみに、ホンダのロゴは、創業当時は縛りが少なかったそうで、写真のように横長のHマークもありました。
また、ホンダのバイクは翼だけのロゴが付いていますが、昔は胴体がある時もあった様です。

スーパーカブ中心生活?:ホンダ・「ウイングマーク」の変遷

同じシリーズでもロゴが違う時があるらしく、デザイナーさんの気分だったとか。
えらく自由だったんですね。
それにしても、女神なのに筋肉隆々とはこれ如何に。

時間もそこそこになったので、茂木を後にし宇都宮へ戻ります。
帰りの新幹線は遅めの枠を取ったので、宇都宮市外を少し回ります。
まずは餃子のみんみんへ行き、焼きと水餃子を食べます。

10

ここに行き着くまでに至る所で間食していた為、かなりお腹が膨れます。
腹ごなしも兼ねて、宇都宮タワーへ。
市街エリアの建物の為、観光雑誌にはあまり載っていない様ですが、駅の案内板には記載があり、興味が湧いたので行ってみます。

11

タワーの周辺は小高い丘となっており、八幡山公園という公園になっています。
花見もできるそうですし、夏場は水が流れており、庭園風だとか。

吊橋から宇都宮市外を一望でき、観光地ではないものの、散歩に行くにはとてもいい場所です。
タワーには登れませんでしたが、お勧めスポットです。
今回の旅行では市街地を回れなかったのが、少し残念。

新幹線の時間が近くなったので、宇都宮駅へ。
栃木名物のレモン牛乳とレモン牛乳味の大福を買って帰路に着きます。
味はう~ん。

日数は少なかったですが、かなり楽しめました。
皆さんも是非一度、栃木に行ってみて下さい。

|

« キムチふりかけが出るらしい | トップページ | 空飛ぶ自動車が開発されたらしい »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 栃木珍スポットの旅 - 3日目 大谷・茂木:

« キムチふりかけが出るらしい | トップページ | 空飛ぶ自動車が開発されたらしい »