熊本県人吉でハラルが熱いらしい
熊本県の人吉市がイスラム系の方々を呼込むため、ハラル食品の導入を強く勧めている様です。
人吉市は、平成24年度に内閣府より特定地域再生事業の補助金を受け「地域起点型アジア市場の研究プロジェクト事業」として、ハラールに関する市場調査及び実態調査を行いました。
>>人吉市特定地域再生事業「地域起点型アジア市場の研究プロジェクト事業」に伴うハラール研究成果報告
ハラールとはイスラム法において合法なものの事を指し、逆に非合法なものをハラームと言います。
イスラム教徒はこの戒律に従い、ハラールな行動や食事をとることになります。
イスラム教で有名なのは、定期的なお祈りや睡眠をすることや、豚やお酒をとってはいけない等です。
基本OK見たいなのですが、駄目なのはこんな感じだそうです。
- ハラールに屠殺されていない動物
- ナジスを含んだもの
- 毒物、健康に害のあるもの、泥酔性のあるもの
- 牙をもち、その牙で獲物を得る動物:虎、クマ、象、猫、猿等
- 捕食動物:鷹、フクロウ等
日本ハラール協会:ハラールとは
ハラル・ジャパン協会:ハラル(ハラール)基礎知識
昔、アルバイトの時、明らかにムスリムな人が来て、商品について彼是聞いてきました。
麹や味醂もアルコールの分類なんで駄目だそうで、味噌や醤油(今は大丈夫なようです)も駄目だそうです。
日本では生活できなくなっちゃいますね。
一方でイスラム教徒は多く、2010年時点で世界に16億人もいます。
また、そのうち3分の1がアジアに集中しており、アジア+西アジアの市場規模は約3500億ドルと非常に巨大です。
ブランド総合研究所:拡大するハラル市場と現状 ~ハラルマーケットの基礎~ PDF
さらなる観光の目玉が欲しい自治体にとっては中々妙味のある市場なのでしょう。
それでいて前例が少ない為か、他の自治体はあまり参入していません。
イスラム教の市場の大きさは随分前から話が合ったと記憶しているのですが、腰が重たいんですかね。
うまい事成功してほしいです。
| 固定リンク
「マーケティング」カテゴリの記事
- 高齢者用の食事がバラエティ豊かに- 単音調理法の転用も(2015.04.12)
- 熊本県人吉でハラルが熱いらしい(2015.03.16)
- 各業界の寡占状況(2011.09.06)
- 最近読んだ面白い本 - 新人OL、つぶれかけの会社をまかされる(2011.03.13)
- 一風変わったお寿司(2011.03.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント