米国も量的緩和で悩む
アメリカも量的緩和の効果と止め時で悩んでいるようです。
緩和の担当者がWSJで告白してます。
「国民の皆さま、申し訳ありませんでした」。私に言えるのはそれだけだ。私は米連邦準備制度理事会(FRB)の担当者として、量的緩和(QE)として知られる初の債券購入プログラムを取り仕切った。QEはFRBにとって最重要課題で、メインストリート(実体経済)を支援するツールだと言い続けている。だが、私はそのプログラムの実態を認識するに至った。それは史上最大のウォール街の裏口救済策だったのだ。
>>【オピニオン】「申し訳ない」としか言えない―量的緩和の指揮官の懺悔
日本でも量的緩和でお札を刷りまくったのですが、効果はご存じの通り、あまりあったとは言えません。
少なくとも回復したとは言い難い状況です。
この為日本では更なる増刷を日銀に要求し続けたわけですが、日銀は安易に応じず緩和は遅々として進みませんでした。
そんな中、米国でもリーマンショックを切欠に量的緩和によるお札のばら撒きを繰り返したわけですが、やはり効果は今一。
しかも止めようかなと言った途端に新興国も巻き込んで株価が下がる始末。
量的緩和の担当者はウォール街を救っていながら、当の国民には全然お金が回らない事に悩んでいるようです。
おそらく米国も日本と同様、量的緩和を止めるに止められず、FRBは債券価格を押し上げ、財政の不健全化に寄与する事になるでしょう。
お札を刷れば景気が回復するなんてのは完全に妄想なのです。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 配慮のしすぎも考え物 - 人吉市の取り組み(2016.10.06)
- 日銀の総括検証 - 手のひら返しが酷い(2016.09.21)
- 銀行外しが着々と進む② - 証券化ビジネスのネット化(2016.09.02)
- 銀行外しが着々と進む① - 債権補償の充実化(2016.08.30)
- 日本の10年国債がマイナス利回りに - 低金利の弊害(2016.03.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント