« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月

ついに格付けが逆転orz - 日本国債が格下に

本日のニュース速報を見てびっくり。
何と日本国債格下げ
しかもアウトルックネガティブです。

フィッチ・レーティングスは、日本の長期外貨および自国通貨建て発行体デフォルト格付け(IDR)を、それぞれAAおよびAAマイナスからAプラスに引き下げた。見通しはネガティブ。…(中略)…高い民間貯蓄は日本の経常黒字にも寄与している。しかしソブリン資金調達への圧力が高まった場合、日本の貯蓄と投資態度が変化し、外貨建て信用力に影響する可能性を考慮すると、外貨建てと自国通貨建て格付けを同等にすることが適切と考える。
>>日本をA+に格下げ・見通しネガティブ、財政健全化計画は悠長=フィッチ

日本に対して辛口なムーディーズが口火を切って格下げするかと思いきや、フィッチが格下げをしてきました。
しかも、さらに格下げを示唆する「ネガティブ」です。

日本国債の外貨建て格付けまで下げられていますから、日系企業が海外で借り入れをする際の障害にもなりかねません
想像してみてください。
日本とトヨタ自動車、どちらが破綻しにくいと思いますか?
国家の格下げは、その国のすべての会社に影響を与えます

また、これにより日本国債は、韓国国債より、文字通り格下となりました。
韓国国債のフィッチの格付けは「A+(ポジティブ)」。
彼らが半歩リードした形です。
ますます彼らが日本国債を引き受けるメリットがなくなりました。

理経済:韓国国債の現状
理経済:日本の借金を国際比較 - 世界一の借金大国

彼らが横に並ぶまで、もう少し時間があるのではと思っていましたが、まさか一気に抜き去られるとはorz。
掲示板等では散々バカにしていましたが、もはや世界は日本人と真逆の事を言うようになってしまいました。

WSJ:フィッチ:韓国の格付け、1~2年以内に引き上げの見通し
キムチ速報:韓国の格付け見通しを「安定的」から「ポジティブ」に変更=フィッチ

経験的に言って、彼らが突然格付けを下げだしたり、一定のまま放置するときは彼らの誤りがある場合が多いのですが、ゆっくり段階的に下げる場合には、的を射ている場合が多いです。

かつてJAL三洋電機の時がそうでした。
この国がJALや三洋電機のようにならないか、心配でなりません。

追記:
面白い記事があったので転載します。
格下げで円安になって輸出が増加なんてことは、まあ無いでしょう。
重要なのは輸出量や額の増加であって、円高なんて言い訳。

住友信託銀行:円安で我が国貿易収支は改善するか PDF

| | コメント (4) | トラックバック (0)

私設取引所の売買代金が15兆円になったそうだが…

日本の私設取引所の売買代金が、昨年度合計で15兆円になったそうです。

こうした取引所での昨年度の売買代金は、前の年度の3倍に当たる15兆円に達したことが分かりました。 …(中略)…日本証券経済研究所の福田徹主任研究員は「私設の取引所での株式の売買は今後、一段と活発化し、東証などとの競争が激しくなるだろう。投資家のニーズに応えられなければ既存の取引所を選ばない投資家が増えるのではないか」と指摘しています。
>>“私設取引所”の売買 15兆円に

先月15兆円かと思ったら、昨年度合計で15兆円なんですね。
正直低すぎるんじゃ…。
東証とかだと、1日1兆円くらいの売買代金があるのですが、それと比べるとちょっと少ないですね。

東京証券取引所:株式市況

解説の人は尤もらしい事を言っていますが、そういう問題ではないように思います。
まあ、東証にはニューヨークなどライバルが多いので、競争が激しいのは確かなんですが。
記者の方々はどこまでその辺をわかってたんですかね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中国と韓国が日本国債を買うメリット① - 中国の環境発電戦略

先日、韓国国債の購入について、あれこれ書きました。
てっきり誹謗中傷の類が飛んでくるかと思いましたが、非常に考えさせられるコメントが飛んできました。
有難いことです。

コメントを下さったこんにちわ(^▽^)/ さん、ありがとうございます。
当ブログはこの手のコメントは大歓迎なので、ご意見のある方は是非書き込みしてください。

さて、どのようなコメントなのかというと、下記のとおり(抜粋)です。
なお、省略した部分についての私の回答は、コメント欄にて記載しております。

…それに、今回の決定は日中韓で国債を相互に持ち合うのだから日本国債を買うより、韓国国債を買うほうが得なのだとすればなんで中国や韓国は損をしてまで日本国債を買ってくれるのか説明がつかないのでは。…
>>韓国国債の現状 こんにちわ(^▽^)/さん コメント

全くその通りです。
日本側の利益に注視し過ぎ、その部分は失念していました。
いやはや精進が足りませんね。

さて、反省はその位にして、中韓の日本国債購入のメリットについて考えてみます。
公式な共同声明を見ると「外貨準備当局による相互の国債への投資を促進し、情報交換を含む協力を一層強化、これにより日中韓の地域経済関係を強める」為にやるとの事ですが、どう見ても建前です。

具体的な事は何も言ってませんし、地域の関係を深めたいなら準FTAなど、条約で対応すれば良い筈です。
と言う事はお互い裏事情があるはずです。

日本のメリットはわかりやすいです。
金利差も一つの理由ですし、分散したいというのも嘘ではないでしょう。
また、財務省国債海外保有比率を高めたいと、再三言っておりました

しかし日本国債は信用格付けや債務残高に比べ、極端に利回りが低く、しかも日本人ばかりが大量に保有している、謂わば持合株状態となっており、世界からは敬遠されがちでした。
その為、日本国債の海外への売れ行きは芳しくなく、官僚達も随分頭を抱えていた事でしょう

海外の国債保有者割合の推移

財務省:平成23年度の債務管理政策 PDF
財務省:今後の国債管理政策の課題 PDF 平成18年11月2日
ロイター通信:五十嵐財務副大臣、海外投資家の日本国債投資を容認

日本側としては、外国勢に日本国債を購入してもらいたい立場なんですね。

一方海外勢の目論見はなんなのでしょうか?
はっきり言って外国勢には買う意味が無いので、それなりの日本側の譲歩があったのではと思います。

まずは中国について考えてみます。
こちらも割とわかりやすいです。

考えられるのはエコ発電機関連の輸出です。
特にソーラーパネル風力発電機は彼らの主力商品となっています。
また、日本は世界に逆行して、高値でこれらのエネルギーを買い漁ると言っているのですから、彼らにとっては魅力的な市場と言えます。

SankeiBiz:独新エネ業界 雇用削減の波 助成カット、太陽光は採用停止
WSJ:日本に期待寄せるソーラー業界

太陽光発電は暖かそうなイメージなのに冬の時代です。
大手メーカーはバタバタ倒れ、中国メーカーに独占されています。
こちら↓は2010年度末の太陽電池セルの生産量ランキングです。

2010年度太陽電池セル生産量

世界業界マップ2012 より作成

一昔前と違い、現在は太陽光パネルに補助金を出す⇒中国の貿易黒字が増えるといった状態です。
電気の買い取り制度は、電気代を通じて中国に流れる仕組みでもあるのですが、不思議とネットでは叩かれません。

3位に食い込んでいるファーストソーラーも、補助金が切れれば今にも破綻しそうな状態です。
まだ年初から4ヶ月しか経っていないのに、株価は50%も下落。
明らかに市場が警戒しています。

ファースト・ソーラーの株価

Yahoo!Finance:First Solar, Inc. (FSLR)

そんな中で日本の状況は、中国にとって垂涎の的というわけです。

風力発電も状況は変わりません。
今まではGE等の老舗が優位に立っていました。
しかしいつの間にか、シノベルゴールドウィンド等の中国メーカーが浸食しています。

世界四季報:風力発電機の世界シェアランキング
PLARAD:風力発電建設について

さらに先日、この2社が世界最大の風力発電機メーカー「ヴェスタス」の買収計画を発表しました。
中国企業の寡占は日に日に進んでいます。

しかし、太陽光市場と同じで、この業界もお寒い状態です。
エコエネルギーで技術を蓄積している中国としては、日本政府にガンガン補助金を出していただき、かつ中国製品を差別しないようにしてくれれば良いわけです。

日本が裏でどこまで譲歩しているのかわかりませんが、この辺りは時代の流れもあるので、簡単に合意できそう。
中国へはこの辺をセット販売したのでは、と思います。
なお、尖閣問題などは内容が重すぎるので、話はしていないと思います。

では韓国は?
次回に続く

理経済:中国と韓国が日本国債を買うメリット② - 韓国の輸入戦略

| | コメント (0) | トラックバック (0)

この本が面白い - 星を継ぐ者

最近久しぶりに漫画を買いました。
もっぱら立ち読みばかりの私ですが、ついつい買ってしまいました。
それがこちら↓

星を継ぐもの 1 (ビッグ コミックス〔スペシャル〕) 星を継ぐもの 1 (ビッグ コミックス〔スペシャル〕)
星野 之宣 J・P・ホーガン

小学館 2011-06-30
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

著者の星野さんは宗像教授シリーズを書いている方です。

雑誌に新連載された時は、テンポが悪いという理由で最初の2回で切ってしまったのですが、そこから後が面白いです。
SFを交えながら、新星や月の謎が少しずつ解明されていくのがわくわくします。
小説と異なり、丁寧な絵で表されている事から、割とサクサク読めます。

また、星野先生自身、もともと歴史系漫画が得意だったので、人間の進化の歴史を交えながら解き明かされていくのがたまりません。
SFが好きな方はおすすめなので、ぜひぜひ読んでみてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

債券利回りと株価が連動しなくなった① - ドイツの場合

WSJドイツ国債利回りについて、投稿がされています。
既存の金融理論に反し利回りがどんどん低下しています

深刻なリセッション(景気後退)から回復した経済は、そのまま歩調を緩めていない。これは従来であれば、国債利回りの上昇を告げる要素の組み合わせだ。 それなのに利回りは過去最低を試している。直近では、米国3月の雇用統計が期待外れの内容だったことが低下のきっかけになった。

ドイツ国債の利回り

>>ドイツ国債利回り、金融の論理を覆し過去最低水準に

国債を買うと定期的にクーポン、つまり利息を受け取れます(種類によります)
これらと国債の買値等を考慮して計算されたのが利回りです。
ざっくり言えば、預金金利の様なものです。

一般的に株価が下がる(景気が悪い)と国債利回りが下がり、株価が上がる(景気が良い)と国債利回りは上がります

投資家(個人、機関共に)は常に、よりリスクが少なく、より高い利益が得られる投資先を求めています。
ミドルリスク・ハイリターンとか、ローリスク・ミドルリターンとかを、目を皿にして探しています。

代表的なのは、株の利回り(益回り)と債券の利回りを比べる事です。
国債ならローリスクでローリターンが得られますが、状況によってはミドルリターンが得られます
バブル期には日本の貯金利息も6,7%がザラでした。

一方、株式はハイリスクでハイリターンですが、これも状況次第でミドルリスクに下げられます。
株価が割安な時に買って、放置しておけばいいのです。
残念ながら、多くの場合、株価の上下に惑わされて途中で手放してしまったり、高値で掴んでしまったりするのですが。

株価の利回りを測定する手段として株式益回りというものがあります。
PERという指標の逆数なのですが、株価が上がると下がり、下がると上がります。
この数値と債券の利回りを比べ、今後のリスクを考慮し、買うわけです。

各国のPERを見るとこんな↓感じ。
大半の国が割安を示しています

主要市場株価収益率

銀行.info:世界主要株式市場の株価収益率(PER)
キャピタル・パートナーズ証券:世界の株価指数 (←毎営業日更新)

株式益回りはこの逆数なので、ドイツならば9.64%(1/10.37)となります。
国債の利回りが1.6%であることを考えると、かなり破格の利回りです。

理論的に考えれば、国債を売り払って株式を買っても良さそうな程の利回り差なのですが、実際にはそうなっていません
この様な事態は各国で起きています。
ここに大きな謎があるわけです。

一方、米国では少し違った様相を呈しています。
米国では国債の利回りが史上最低水準に張り付き、株式益回りの方がこの水準に近づいて(つまり株価が上昇)います。

長くなったので続く…

| | コメント (1) | トラックバック (0)

国別の思考パターンの違い - Geert Hofstedeの研究

世界には色々な国々があります。
皆同じ人間ですが、住む地域によって色々な文化があり、気質に差があります。
海外でマネージメントする際にはとっても重要ですが、意外と比較した論文等は少ないです。

とはいえ、いくつか情報はあります。
今回はそんな数少ない情報源の一つである「Geert Hofstede」についてです。
まずは結果↓から。

国別の文化比較

GEERT HOFSTEDE:National Culture - COUNTRIES
国民文化と組織文化:Hofstedeは何を測定したのか?―経営学輪講 Hofstede (1991)

各項目の説明はこんな感じです。
ちなみに平均は50で、数値が高いほど、よりそっち系という意味です。

Power Distance (PDI):権力格差
権力格差に対する許容度です。
数値が高いほど、権力格差が大きく、例えば社長と一般社員が顔を合わせる機会が少ないという意味です。

Individualism versus collectivism (IDV):個人主義
個人主義の度合いです。
数値が高いほど、他人と群れる事を避けます。
特に仕事では、範囲がはっきりし同僚の手伝いは、上司から頼まれない限り絶対しません。

Masculinity versus femininity (MAS):男性主義
社会構造が男性優位か否かの指標です。
数値が高いと言う事は、女性の社会進出(管理職の比率など)が低いと言う事です。

Uncertainty avoidance (UAI):不確実性の回避
リスクに対する許容度です。
数値が高いほど新しいものなど、リスクを回避したがり、低いほど果敢に挑戦します。

Long-term versus short-term orientation (LTO):長期主義
長期的な視点かどうかの指標です。
数値が高いほど、長い目で物事を見ていると言えます。

こうやって比較してみると、結構おもしろい結果が出ます。
例えば米国は意外と上司と平の付き合いが多いとか、中国の女性進出度合いが割と高いとか
他の国も色々あるので、気になるところを試してみましょう。
新たな発見もあるかもしれません。

なお、この統計結果はIBMの社員だけを対象に調査をしたものです。
日米など、IBM社員が多い所の調査はそれなりにサンプルがあり、使えるものでしょうが、新興国は人数が少ないから辛いかも。

その為、役に立たないとの指摘もされていますが、この点についてホフステッドは「基盤はIBMなのだから、違いは国の文化だけだ。だから正しい。」と反論しています。
中々うまい切り返しですね。
完全に言い訳なのですが、妙に説得力があるのはなぜでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

韓国国債の現状

皆様お久しぶりです。
祝祭日しか休めなくなったなるです。
一応まだ生きてますorz

今回は韓国国債購入のお話。
金額ベースでは少額の購入にとどまるようですが、それはそれとして、購入先について正しく理解する必要があります
同時に日本の状況も理解するために、他国を知るのは大切です。

安住淳財務相は、日中韓財務相・中央銀行総裁会議終了後の記者会見で、韓国の国債購入を新たに開始するとしたが、韓国国債の購入額については「まだ正式に決まってない」として明らかにしなかった。さらに、外貨準備について、少しバラエティを広げて持った方がいいとの考えを示した上で、外貨準備の構成について「中国と韓国国債の(購入の)額そのものは少額からスタートする。全体のシェアに大きな変動はきたさない」と説明した。
>>日中韓が相互の国債購入で合意、安住財務相「投機的動き少し見られる」と円高に言及

さて、ネット上では早くも売国とか嫌韓国感情により話が進んでいます。
当ブログは感情論1割なのでそこの所は置いておいて、そういった固定概念がない外国人が見ても納得できるように書いていきます

まずは各国の国債利回りを見てみます。
こちら↓は各国の10年物国債の利回り(2012/05/03~04)です。

各国の国債利回り

国際投信投資顧問:Market Information 金利
Bloomberg:金利/債券

これを見ると、日本の金利0.9%、韓国の金利は3.8%と、韓国国債の方が有利に見えます。
また、日本国債の利回りが驚異的に低い事も見て取れます。
ドイツや米国よりも低いです。

次に各国の返済能力、すなわち借金返済に対する信用力を見ていきます。

利回りは信用の裏返し
一般に、利回りが高いというのは借金の踏み倒しが行われる可能性が、より高いと考えられていることを意味します。
銀行の借入利率より、消費者金融の方が高いのはそのためです。

各国の信用力はS&Pムーディーズなどの信用格付けを指標とするのが一般的です。
信用格付けとは、返済能力のランキングの様なもので、Aに近い、あるいはAの数が多いほど返済される可能性が高いとされています。
日本ではR&IJCRという団体が、信用格付けの付与を行っています。

この格付けを見てみると、こちら↓のようになります。

各国国債の格付け

効率よく投資-豪ドルFXで1800万稼ぐ方法:S&P 最新国債格付け一覧(スペイン格下げ)
世界四季報:各国のS&P国債格付け一覧
Moody's:Sovereign Market Sentiment Improves Despite Political Headlines
Standard & Poor's:ソブリン (←サーバーが重いです)
R&I:ソブリン 発行体一覧

引用させていただいたブログの方には書いていませんが、他国通貨建て国債の信用格付けを表示しているようです。

これを見ると、韓国の格付けは日本に迫る勢いである事がわかります。
しかも、先日はムーディーズが格上げしたい(クレジットウォッチ ポジティブ)と言い出しています。
一方で日本はクレジットウォッチ安定的としながらも、ネガティブに変えたい的な事も言い続けています。

ロイター:韓国の格付け「A1」の見通しを「ポジティブ」に引き上げ=ムーディーズ
ロイター:日本国債格付け見通し、ネガティブに変更も=ムーディーズ

ムーディーズは日本の債務に強い興味を持っていますから、毎回辛口なんですよね。
本日付けのニュースでは、S&Pまで同じ様な事を言い出しています

上記の事を勘案すると、海外投資家から見えれば、日本国債を保有する理由を見いだせないように思えます。
分散投資のために入れとくか、位のノリでしょう。

残念ながら、投資の理論に従えば、日本の国債を売り払って(新規発行して)、韓国債を買うのは理にかなっていると言えます。
国債発行→銀行に押し付けで、キャリートレードすれば、安定的に利益が出せます。

ムーディーズも格付け見通しをポジティブとしている事から、韓国が現状維持を続けられれば、数か月後に格上げしてくるでしょう。
そうなれば日本国債を保有し続けるメリットは完全になくなります。
格付逆転なんて事になったらヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ

為替変動が気になるかもしれませんが、為替予約を使えば、レートの固定化も可能です。
その分コストはかかりますが、日韓の利回り差はおよそ2.9ポイント、1ポイント分使っても1.9%分の運用益が寝てても手に入ります。

ステレオタイプのない外国人運用者が見れば、なぜ日本の運用者達が今までそうしなかったのか不思議でならなかった事でしょう
今回の投資は、投資家の観点から見れば、極自然な事と言えます。
数値を並べてみると、この国の不思議な事実が簡単に浮かび上がるわけです。

コメントに対する追記:
理経済:中国と韓国が日本国債を買うメリット① - 中国の環境発電戦略
理経済:中国と韓国が日本国債を買うメリット② - 韓国の輸入戦略

| | コメント (19) | トラックバック (0)

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »