青森放浪記 - 2日目 津軽へGO
青森放浪記2日目。
の前に、感謝の言葉を。
当ブログを掲示板でご紹介して下さった方がおり、アクセス数が珍しく伸びています。
紹介してくださりありがとうございます。
放射能ネタでHNが冥王星とは、中々意味深な名前ですね。
また、以前書いたRBCネタをヤフー知恵袋に転載いただいたようで、halfsevenさんありがとうございます。
さて感謝の言葉はこの位にして、青森旅行2日目。
2日目は青森市街と津軽へ。
本当は青森市街のみの予定だったのですが、余りにも天気が良かったので、足をのばしてみました。
まずは六ヶ所村から青森市へ。
後でわかったのですが、六ヶ所村から泊車庫経由で東通村に行くと、東通村の原発が見られたようです。
ミスった。
下北の海はとっても綺麗。
ところどころ設置されているこれ↓ってなんなんですかね。
野辺地駅に到着。
前日は吹雪いていたのでわからなかったのですが、白銀の世界だったようです。
線路でも雪下ろしをしています。
ところどころでこういう方々を見ました。
電車からの景色。
一面真っ白。
暫くして青森駅に到着。
ホテルは遠かったのですが、散歩がてら青森市内を観光しました。
青森県庁↓。
庁舎の前では除雪しています。
この手の機械は多分初めて見た。
青森の道は雪に埋もれてすごいことに。
歩道は雪の道状態です。
積雪2mは伊達じゃない。
県庁脇の公園は、雪の迷路になっていました。
日銀青森支店↓。
荷物を置いて再び青森駅へ。
その段階では市内観光予定だったのですが、1時間ほどバスに乗れば五所川原に行ける事がわかったので、さっそくバスに乗って五所川原へ。
暫くして五所川原に到着。
電車は4時間に一本なのですが、偶然にも良い時間帯に着きました。
発車まで多少時間があったので駅周りを探索。
よく見ると、五所川原駅は入口が2つあり、JR五所川原駅と津軽五所川原駅が同居しているようです。
ホームも繋がっており、電車に乗るつもりが外に出てしまいました。
電車が来たので、隣の木造駅へ。
こちら↓はストーブ列車。
こちら↓はJR。
電車に乗る事10分ほど。
木造駅に到着。
この駅は鉄ちゃんの間では有名です。
なぜかというとその外観が珍しいから。
外観はこんな↓感じ。
夜になるとライトアップされるようです。
電車まで時間があるので辺りを散策。
マンホール(?)まで土偶。
この辺りで、多分唯一のアパート↓。
結構ウロウロしたのですが、アパートは1件、飲食店は2件、スーパーは1件しか見当たりませんでした。
やはり人口密度は低いのでしょうか。
駅前の定食屋さん「神武食堂」で遅めの昼食。
土偶が先なのか、店名が先なのか悩む今日この頃。
冬季限定の肉鍋定食を注文しました。
この肉鍋定食、味噌が効いててめちゃうまです。
醤油ベースのすき焼きより、味噌ベースの肉鍋の方がおいしいかも。
木造に行ったら、是非ご賞味あれ。
帰りは五所川原から電車でGO。
夕暮れ時の銀世界もまたいい感じ。
リンゴの木でしょうか↓。
木も埋まるほどの積雪です。
ホテルに帰り、軽く食事をし、市内の温泉施設へ。
一風呂浴びて温まったところで就寝。
2日目終了。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 九州・ドライブとダムの旅 3日目 - 福岡滞在(2016.10.03)
- 九州・ドライブとダムの旅 2日目 - 熊本ダムめぐり(2016.09.20)
- 九州・ドライブとダムの旅 1日目 - 熊本観光(2016.09.12)
- 岐阜県のモネの池(2016.02.12)
- 愛知県ドライブの旅 - 3日目 フィットハイブリッドで徳山ダムへ(2015.11.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント