長所と短所は存在するもの - ナノ技術の長短
モノには善し悪しがあるものですが、ナノ技術にもやっぱりあるようです。
NHKオンデマンド:ナノ・レボリューション 「地球の浄化が始まった」
動画はこちらにあるようです。
ナノ技術を使うことで、太陽電池が効率化し、水の濾過が飛躍的に良くなり、空気や産廃の浄化ができるという、夢の技術です。
確かに、今後は太陽電池やLNGが注目されるようになるでしょうから、今後に期待できる技術です。
太陽電池は発電量に対するコストの高さが目立っていますし、LNGはフラッキングやバラスト水で揉めています。
そんな夢のような技術なのですが、カナダ系の制作だけあって、両論併記に努めています。
カナダと言えば、タールサンド(オイルサンド)の環境汚染で板挟みですから、バランスを取ってるのでしょうか。
例えば、太陽光発電は日照権を巡る争いが激化するとしています。
しかも企業対個人の集団ではなく、個人対個人になりやすいため、いざこざが複雑になります。
現在でも、日照権を巡る争いは少しずつ顕在化していますし、太陽光パネルの反射光で近所迷惑になったりと、軋轢が多くありますから、満更空想でもないでしょう。
エコジャパン:太陽光 予期せぬトラブル(3)―突如立ちはだかるビル
ケヤキの見える窓辺:エコひいき
水の濾過技術は、水メジャーの独占が加速化しかねないという懸念を示しています。
確かに、エネルギー会社が水を汚し、裏でつながった水メジャーが高値で濾過技術を提供するなんてことも有り得なくはありません。
淡水は貴重な資源ですが、意外とチェックが甘く、寡占化が進んでいます。
国家の水事業は、国家安全保障上、極めて重要な意味を持ちます。
最後の空気の浄化は、ナノ粒子自体の危険性が理解できていない点があります。
アスベストやフロンなど、最初は有効と思われていても、後からヤバい事がわかると言う事はよくあります。
特に今回はナノサイズの粒子ですから、抗体や気管支の毛など、人間が本来持っている防衛機能も、効果が薄くなりそうです。
やっぱり駄目でしたなんて事になったら、たまったものではありません。
とまあ、夢の技術も考え次第と言う事になります。
長短色々なわけですから、「あなたはどれだけのリスクを許容できますか?」という、精神論的な議論に落ち着く訳です。
あなたは何を得て、何を犠牲にしますか?
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 周南市もFCVのカーシェア(2016.10.13)
- エタノールの燃料電池 - 日産の技術力停滞が露呈(2016.09.15)
- 京都市がFCVをレンタル(2016.08.31)
- 飲酒は程ほどに - アルコールに適量なし(2016.08.29)
- お知らせ(2016.03.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
東京電力は株式併合の可能性あると思いますか?
社員の方が企業防衛がてら買ってると聞きましたが。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LUOYH907SXKX01.html
やっぱり分割されて国有化されるのでしょうか。
東電の事業価値を考えると、組織改革は必須でも事業体としては残しておいた方がいいと思うのですが・・・
投稿: れろ | 2012年1月19日 (木) 02時23分
れろさん
コメントありがとうございます。
ここで仰られている「株式併合」とは、
発送電分離などの事業分割の話でよろしいでしょうか。
事業分割についてはありそうな気もしますが、
何だかんだでならない気がします。
政権が交代したら話が変わってしまいますし、
多分話題性が薄れてなし崩し的にそのままになるでしょう。
郵政民営化すら頓挫しています。
発送電分離以前に、そもそもなぜ発電や送電産業が国営じゃないのか、という気もしますが。
私としては、事業体を残し、電力産業の統合を目指すべきだと考えます。
その過程で国有化があるのかもしれませんが、
株主以外は正直今と変わらないでしょう。
あるいは東電の借金体質が加速するか。
電力産業は規制産業です。
メディアでは「だから守られている」という論調ですが、
「求められただけ、電力供給に応じる」という義務も背負っています(電気事業法18条)。
エンロンの様な売り惜しみを強く規制しています。
http://www.houko.com/00/01/S39/170.HTM#s2.2
さらに地元の政治家との付き合いも多く、
政治家による誘致合戦はザラです。
地元に誘致されると、積極的に地元民を採るとか、
補償を出さねばならないとか、
パー券を買わねばならないとか見えない縛りが多くあります。
分離したとして、買い手はつくでしょう。
しかし、すぐにその窮屈さに気付き敬遠されると思います。
今は縛りが多すぎて、国有地の二の舞になるのが関の山でしょう。
それならば、まだまとめておいた方がましだと思います。
電気をたくさん使う一般庶民にとっては特に。
今必要なのは体質改善であって、
分離とかそういう議論では無いと思います。
ちなみに、過去に分割された会社としては、
水俣病の「チッソ」が有名です。
分離した会社は旭化成や積水ハウス、信越化学等になりました。
どうせ分離するのなら、規制取っ払って民に任せた方が、
会社としてはうまくいくでしょう。
逆に規制撤廃がなければ、思っているほど今と変わらないでしょう。
また、東電の持ち株会が株を買い増しているという記事ですが、
防衛とかではなく、単に天引きされているというのが大きいようです。
http://www.j-cast.com/2011/11/18113683.html?p=all
投稿: なる | 2012年1月19日 (木) 21時33分