スマートフォンも飽和気味
明日は待ちに待ったギャラクシーS2の発売日。
早速近くのヤマダ電機へ。
目的はギャラクシーS。
S2は正直どうでもいいです。
あんな高性能なスマホがあったって、どうせ使いこなせません。
パソコンと同じです。
私のiPhone3G(無印)もすべて支払いが終わり、いつでもソフトバンクから出られます。
支払いが終わってわかりましたが、端末代分があっても無くても、
支払額が変わりません。
計算するとドコモの方が安いみたい。
私がiPhone3Gを買った時はそもそも選択肢がありませんでしたが、
今は既にスマホが飽和気味です。
だったら安いドコモの方にシフトします。
ギャラクシーS2が出れば、在庫整理のためにS1は値下げするでしょう。
中身のデータも簡単に移せますし、MNPのおかげでベル番は引き継げますから、
端末の変更はそれほど苦ではありません。
スマートフォンは全体的に飽和気味。
高性能化するのは良いのですが、使いこなせない能力アップは費用対効果が悪いです。
薄くもなっているようですが、日本の携帯も高性能化、小型化が進んだ結果、
ガラパゴス化が進行しました。
必要なのは機能ではないんですがね。
業界全体の減速が強まると、消費者の購買意欲は低下する。
一方で市場は負け組を「一掃」し、最先端の機種が次々と登場するようになる。
と同時に、価格破壊が起こり、割引での販売が一段と進む。
結果的に、業界全体の株価が本格的な調整局面に入る。
>>高機能過ぎるスマートフォン‐高機能携帯電話は飽和状態に
アップル社とも2年以上付き合いましたが、ソフトバンクの割高通信料と、
iTunesの使い難さにげんなり(´~`;)。
他があるならそっちで良いじゃん。
まあギャラクシーも似たようなものらしいですが、取り合えず通信料は下がりそうです。
ギャラクシーSが1万円とかになったら乗り換えましょうかね。
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- Apple社が燃料電池システムの特許を申請(2015.09.08)
- スマートフォンも飽和気味(2011.06.22)
- そろそろiPhone5の時期(2011.04.10)
- ついにFacebook Phoneが登場(2011.02.17)
- iPhone4がSIMフリー化 - 円高を活かせ(2010.08.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント