« 人に頼りすぎだ | トップページ | 雇用強盗 »

エネルギーの分散② - エネルギーの長所と短所

昨今話題のエネルギー問題についての中編です。

理経済:エネルギーの分散① - 想定するのも大変

さて、前回では想定する事の大変さについて見たわけですが、米国ではそれに対する一種の回答を出しています。
それがスマートグリッドだそうです。

日本ではスマートグリッドと言うと、単にエコ活動としてしか報道されませんが、それはスマートグリッドの一面でしかなく、他にも電源の分散という重要な役目があります
太陽光などの再生可能エネルギーを使うのは、外部からの攻撃ですべてを喪失する事が無く、非効率的ではあるものの、発電所の規模を分散させられるから

この流れはインターネット開発の時とよく似ています。
インターネットは通信網を分散させる事、核攻撃に伴う電磁波に、より強くする事を目的にしていたともされています。

ネットワークお助けマニュアル:インターネットの歴史
K's Diary @ cocolog:インターネットは核攻撃に対処するためのネットワークなのか?

経緯については色々言われていますが、インターネットがペンタゴンに繋がっている事や、その後エシュロンができた事を考えると、軍事的に意味があったのは間違いなさそうです。

話がそれましたが、インターネットによって、通信網がガラリと姿を変え、通信網の分散が大きく進みました。
P2Pなんて、その最たる物でしょう。
今ではファイル交換位でしか取り上げられませんが、非常に画期的な概念です。

P2P

国民のための情報セキュリティサイト:ファイル共有ソフトとは?

スマートグリッドはこういった概念を継承しているようで、個々のコミュニティを分散させ、何かあった際に、中枢を瞬時に移動できる点がテロ対策を強化しています
さらに広大な送電網から開放され、自前でエネルギーを調達できるようにする事で、リスク分散が図れます。

こうすることで一箇所が破壊されても、それが他に伝播しません。
トカゲの尻尾のように、一部を犠牲にしても、全体としては生き残るわけです。

私は現在の自然エネルギー政策論に非常に否定的です。
何故ならばリスクや欠点が全く議論されず、コストさえ何とかすれば万事解決みたいな言われ方をするからです。
世の中欠点の無いエネルギーなんて無いでしょうに。

しかし、このようなエネルギーの分散や、発電所の小型化ができると言う概念には賛成です。
日本の様に何でもOKな感じが無く、特徴を活かそうとしています
これなら納得。

そもそもどんなエネルギーにも欠陥はあるものです。
原子力は見ての通りですし、石炭塵肺問題がありますし、石油LNGバラスト水問題があります。

バラスト水問題はLNGや石油を運ぶタンカーが引き起こす問題です。
タンカーは大量の資源を積んでもいいように、水に浮かび易い構造になっています。
しかし、逆に何も積んでないと浮き過ぎてしまい、かえって不安定になります。

この為、輸入国周辺の海水を積んでいき、帰りはその海水を捨てて資源を入れて帰ってくるわけです。
この時に遠い異国の海水が輸出国の海を荒らすわけです。
時には病気を運んでくることも。

91年に南アジアからペルーに入港した船のバラスト水にコレラ菌が潜んでいたことから、数百万人がコレラに感染して1万人以上が死亡した。コレラの流行は西半球では1世紀以上なかった。
>>世界の海を侵略する日本産ワカメ

調べていて驚きましたが、バラスト水の所為で東日本大震災に匹敵するほど人が死んでいるんですね。
LNGは特にこのバラスト水を多く利用します

ちなみにコレラの症状はこんな感じ。

重症の場合には、腹部の不快感と不安感に続いて、突然下痢と嘔吐が始まり、ショックに陥ります。下痢便の性状は“米のとぎ汁様(rice water stool)”と形容され、白色ないし灰白色の水様便で、多少の粘液が混じり、特有の甘くて生臭い臭いがあります。下痢便の量は1日10リットルないし数十リットルに及ぶことがあり、病期中の下痢便の総量が体重の2倍になることも珍しくありません
>>コレラ菌:米のとぎ汁様下痢便

自分の子供がこんな症状になったらビックリです。
「放射能で子供が~」と言う人が多いですが、同等以上のリスクを彼らに押し付けている訳です。
大したものです。

まあ、所詮海の向こう側の貧乏人の集まりです。
呼吸困難になろうがコレラになろうが、どうでもいい話なのでしょう。
バイオエタノールも食物の価格が釣り上がって飢餓が増えますが、気にしない気にしない。

とまあこんな感じに、単に二酸化炭素が多いとか少ないとか、そういう問題ではないのです。
自分が良ければそれで良い、自分火の粉が飛んできたら怒るが、それ以外はオールOK。だから私は今の自然エネルギー万能論が嫌いなのです。

要するにエゴなのです
ものには長短があるものです。
そこから目を逸らすなんて、私には理解できません。

長くなったので続く…

|

« 人に頼りすぎだ | トップページ | 雇用強盗 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

いつも楽しく
拝見しております。

自然のエコエネルギーと
人間のエゴエネルギーですか


なんだか人の欲望が一番のエネルギーなのですが有効活用できないのが困った所ですね。

最近
国会中継を見ていたら気が滅入るのでテレビを消してしまいます。

これも一つの省エネ節電効果と思うようにしています

投稿: 滝谷 | 2011年6月 8日 (水) 18時12分

いつも愛読しております。
東電株の現在の見通しを教えていただけないでしょうか
以前記事にして頂いたときから見えているものは変わりない(ただそれが東電・周りによって確認されただけ)と
考えているのですが、株価水準は大きく乖離してしまいましたので。

投稿: 愛読者 | 2011年6月 8日 (水) 19時57分

滝谷さん
いつもご覧頂ありがとうございます。

シリーズ最終回で書く予定の内容なので、
簡単な回答で失礼いたします。

さて、殆どすべての問題は人口問題に起因します。
そして経済の成長には人口が必要です。

いつまで行ってもイタチゴッコです。
欲望のパワーとは凄まじいですね。
ただ、動物の行動としては正しい様に思えます。

国会は、あまり見ても仕方ないです。
上の人しか喋らないし、
責任持ちたくないからそんなに色々言いません。

しかも交渉術レベルが低いのか、全体的にいまひとつ。
節電のために大会議場やめて、
ニコ生でやるのもいいかもしれませんねw

投稿: なる | 2011年6月 9日 (木) 18時56分

愛読者さん
コメントありがとうございます。

回答が長くなりそうなので、本文でお話します。
結論から言うと、まだ持っていますし、
上場廃止が決まったら買い増す予定です。

投稿: なる | 2011年6月 9日 (木) 19時04分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: エネルギーの分散② - エネルギーの長所と短所:

« 人に頼りすぎだ | トップページ | 雇用強盗 »