スペインの失業率がすごいことに
スペインの失業率が21%にも達しています。
大恐慌後のアメリカ並です。
景気低迷、財政悪化に直面するスペイン政府は29日、今年1~3月の失業率は21.29%、失業者は490万人を記録したと発表した。前四半期比では約1ポイント増。失業率は欧州連合(EU)加盟国で最悪水準となっており、経済再建で国際通貨基金(IMF)などへの財政支援の要請が取りざたされている。
>>スペイン失業率がさらに上昇、21.29% 過去最悪
世界恐慌後に米国の失業率は25%にも達したようですが、それに匹敵するような数値ですね。
世が世なら戦争になりそうなレベルです。
日本ではPIGSと言う単語のブームが去ってしまいましたが、案の定、もっと息が長い問題となっているようです。
あまり連続してソブリン債ががたつくと、色々な所に波及してろくな事になりません。
例えば銀行のバランスシートが傷ついたり、怪しげなファンドや企業が群がって、必要以上に事態を煽ったり。
Bloomberg:ゴールドマンなど16社をEUが調査、CDSで競争法違反の疑い
事態がややこしくなり過ぎて、何とかできるのか疑問ですが、手を打たないと波及がすごそうです。
日本もめちゃめちゃ国債残高が大きいので、飛び火しないかとても心配です。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 配慮のしすぎも考え物 - 人吉市の取り組み(2016.10.06)
- 日銀の総括検証 - 手のひら返しが酷い(2016.09.21)
- 銀行外しが着々と進む② - 証券化ビジネスのネット化(2016.09.02)
- 銀行外しが着々と進む① - 債権補償の充実化(2016.08.30)
- 日本の10年国債がマイナス利回りに - 低金利の弊害(2016.03.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント