米国の二極化が進んでいるようだ
米国の銀行が債券の購入に走っているようです。
日本でも起こりましたが、やはり米国でも起こっているようです。
米銀による政府保証付きの住宅ローン担保証券(MBS)の購入が加速している。金利低下や融資需要の鈍化を受け、債券市場でより有利な運用先を模索する動きが強まっているためだ。
>>米銀が政府機関債の購入加速、金利低下や融資減速で
世間では米国の経済は強いとか、FRBのやり方は正しいと言う声がよく聞かれますが、現実はこの通りです。
地銀の経営者が貸付よりも債券に向かった方が利回りが出ると言うことを体現しています。
教科書的には、金利を下げれば貸付に回り、それが経済を支えると言われています。
かつて日銀も似たようなことをしましたが、結局失敗して今のような状況を作っています。
エコノミスト達は、やり方が中途半端だったからだと言い、当のアメリカもそんなことを言っていました。
しかし現実は見ての通りです。
金利が下がるとリスクプレミアムも下がってしまうので、リスクを取ってまで中小企業に貸し出しする理由がなくなってしまうんですね。
米国はすでに莫大な借金を作っているのですが、まだまだお札を刷っています。
理経済:米国債の推移
Bloomberg:債務上限引き上げなければ世界の金融システム破綻の恐れ
これだけお金を出しても景気は良くなっていません。
世の中、理論通りにはならないのです。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 配慮のしすぎも考え物 - 人吉市の取り組み(2016.10.06)
- 日銀の総括検証 - 手のひら返しが酷い(2016.09.21)
- 銀行外しが着々と進む② - 証券化ビジネスのネット化(2016.09.02)
- 銀行外しが着々と進む① - 債権補償の充実化(2016.08.30)
- 日本の10年国債がマイナス利回りに - 低金利の弊害(2016.03.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント