浮遊惑星なるものがあるそうな
惑星と言うと、漢字の通り恒星の周りを回っている天体です。
しかし、阪大の発表によると、恒星の回らない"惑星"があるようです。
浮遊惑星は、これまで知られていた惑星とは別の新種の惑星。同じ恒星の周りを周回していた惑星同士で重力の干渉が起き、小さい方の惑星がはじき出されてできるという。銀河系に存在する浮遊惑星の数は、恒星よりはるかに多いかもしれないと同研究チームは指摘する。
>>銀河をさまよう新種の「浮遊惑星」を発見、大阪大など
この↑動画を見ると、浮遊惑星は結構多く存在するようです。
CGを見ると、前方の明るい星が一回転して後ろに回っています。
衝突したわけではなく、多分重力レンズでしょうね
詳細なデータはまだないそうなので想像の部分も多いのでしょうが、予想段階ではかなりの数が存在し、しかもまとまって動いていると言うことなのでしょう。
宇宙にはダークマターと呼ばれる謎の物質が大量にあると言われていますが、案外考えすぎなのかもしれませんね。
こういった見えないだけの普通の天体や物質が彼是あるのかもしれませんね。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 記憶と運動の関係についての疑問② - 運動は記憶に良いのか悪いのか(2016.03.23)
- 記憶と運動の関係についての疑問① - 海馬と大脳皮質(2016.03.15)
- 触媒の高耐久化に成功(2015.11.27)
- 二項分布の利用法② - 確率分布に分散投資(2015.11.12)
- 九州大学が白金の代替触媒を開発(2015.11.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント