迷惑かけてないのに迷惑料払えってどういうことでしょうか
浜岡原発が停止する静岡県御前崎市の市長が、とんでもないことを言い出しています。
要請書では▽地元の経済対策や雇用確保への支援や、▽原発の運転が停止されても国がこれまでと同じように交付金を支給すること、それに▽運転停止の要請に至る経緯を十分に説明することなどを求めています。
>>原発停止 御前崎市長が支援要請
雇用を守れとか停止の詳細説明を求めるのはわかるのですが、交付金を出せと言うのはなんか違う気が。
そもそも雇用を守るのは本来首長や地元産業で行うべきであり、国に頼るのはちょっと的外れな気がします。
今までの交付金はどこに行ったのでしょうか。
何かあった時のための備えを全くしていなかったんですね。
まるでキリギリスです。
理経済:東京電力は福島から撤退しろ - 自己責任はハッキリと
その上交付金まで強請るのはおかしすぎます。
もともと交付金は原発を置いておく迷惑料として与えられてきました。
原発が止まって土地位しか迷惑をかけていないのなら、なぜ今までと同額のお金を彼らに払わねばならないのでしょうか。
交付金だって国民の税金(電気代)であり、天から降ってくる物ではないのですが。
仕分けで切れないんですかね。
交付金が無くなれば、東京電力や中部電力の値上げも緩和されそうなものなのですが。
政府も考えなしに約束しちゃうし。
中日新聞:「交付金従来通り」 経産相が御前崎市長に連絡 浜岡原発全面停止決定
どこかの掲示板で市長に対して、「乞食」と言っていましたが、言われても仕方ありませんな。
交付金分を被災地に回してみてはどうでしょうか?
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 配慮のしすぎも考え物 - 人吉市の取り組み(2016.10.06)
- 日銀の総括検証 - 手のひら返しが酷い(2016.09.21)
- 銀行外しが着々と進む② - 証券化ビジネスのネット化(2016.09.02)
- 銀行外しが着々と進む① - 債権補償の充実化(2016.08.30)
- 日本の10年国債がマイナス利回りに - 低金利の弊害(2016.03.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント