東京電力は福島から撤退しろ - 自己責任はハッキリと
先日、東電の社長や菅首相が原発で避難した人達の所を回っていました。
特に清水東電社長は、避難した富岡町や川内村の人達に散々な罵声を浴びせられていました。
産経ニュース:「子供の人生返せ」避難者から東電社長に悲痛な声
思うに、こんなに罵声が飛ぶなら、東京電力はとっととここから撤退すべきでしょう。
福島原発は廃炉ですから、もうこの地方に義理立てして居続ける必要は無いでしょう。
住民も県知事もそれを望んでいます。
その結果どのような事が起ころうとも、彼らは自己責任として、ちゃんと現実を受け入れてくれるはずです。
払うものと後処理だけしてさっさと出て行くべきです。
それだけの覚悟があるからこそ、こんなにわいわい文句を言っているのでしょうから。
今回はそんな話。
東電の株主になったこともあり(厳密にはまだ名簿に載っていませんが)、原発の前後関係について色々調べていたのですが、調べれば調べるほど住民が原発頼みで生活しており、随分豪遊していた事がわかりました。
こちら↓は富岡町の平成22年度一般会計予算です。
富岡町の公開情報によると、平成19年は電源立地地域対策交付金として、国から13億円程の補助金が落ちています。
22年度分も同じ程度と仮定すると、町の予算の2割は原発があることによる補助金のようです。
また、何に使われているかというと、「公共用施設の維持運営費」だとか。
予算の2割を割かねばならないほど箱物を作るなんて、ちょっとおかしいと思います。
物件費も異様に高まっています。
箱物群はきっと談合で作ったんでしょう。
土木費と交付費が近い値ですから、地元の土建屋を手助けするために、談合や随意契約するのはよくある話です。
こちら↓は富岡町の財政分析図です。
富岡町:市町村財政比較分析表(平成20年度普通会計決算) PDF
非常に見難いグラフになっていますが、中央に近いほど町の負担が大きく、駄目なレベルということです。
財政力は高いですが、人件費や役所の給料は高く設定しています。
人数も全国平均より多く、公務員が多いことがわかります。
財政力の高さは「原子力発電所施設を有する電源立地地域であることにより類似団体平均を上回る税収があるため」との事です。
固定資産税は町税に含まれるようです。
ダムも大量に建設しているようで、富岡町の周囲20km位に5,6個あります。
専門家ではないのでわかりませんが、あんなに海が近いのに、そんなに必要なんですかね?
ダムより防波堤作った方が良かったんじゃ。
結局、多額の固定資産税や交付金は箱物作りと役所の給料に消えています。
何のかんので町は原発に依存しきっていたんですね。
本当は原発で得たお金を元手に減税や資本、人材の誘致を行うとか、うまく投資して新たなコア産業を作るとか、エネルギー産業を主軸とする産業強化が必要なのですが、目先の欲に負けてしまったようです。
また、東洋経済の記事を見て驚いたのですが、避難させられた双葉町の代表である町議会は、地震前に東電に原発7,8号機の増設を依頼したとか。
箱物を作りすぎた所為で収支が悪化したたため、固定資産税アップを目論み、町を代表して頼んだようです。
こうやって考えると、正直双葉町や富岡町の住人が東京電力に対して、あんなにこけおろすのは、如何なものかと思います。
彼らの境遇には同情しますが、その熱も冷めます。
今まで散々貰う物貰ってきたのですから。
とまあ、調べれば調べる程不可解な構造が見受けられます。
結局持ちつ持たれつでお互い寄り添っていたわけです。
あまりこの辺りは報道されませんが、おそらく影響力が大きいメディアがこんなことを言うと、感情的な視聴者から苦情が相次ぐので止めたのでしょう。
テレビで報道されないためかネットで議論されることもありません。
調べればすぐわかることなのに。
うちみたいな零細ブログじゃないと書けないでしょうね。
アルファブロガーとかが書いたら炎上しそう…。
おそらく、東京電力が撤退すればすぐに町の財政は悪化するでしょう。
交付金だけで2割近い税収の穴が開きますし、東電の雇用者や飲食店やスーパーからの税収も激減するでしょう。
下手すれば一発で財政再建団体に転落です。
賠償金も住民税が取れるか不透明ですから、固定資産税分が賠償金分の税に成り代わるわけでもありません。
もともとあの辺りの町村はワーストランキング常連だったみたいですし、可能性は大です。
今、住民は原発出てけと合唱しています。
あの損壊状況ではどのみち廃炉でしょう。
修理するのも0から立て直すのも、コスト的には殆ど変わらない、むしろ後者のほうが安くつくでしょう。
そう考えると、もはや彼らに義理立てする必要もありませんし、撤退の結果、彼らがどうなったとしても、東京電力が関知すべき事ではありません。
たとえ夕張市の二の舞になったとしても、最終的には彼らの自己責任です。
東京電力の株主として提言しますが、払うもの払ってさっさと出て行くべきです。
その方がお互い幸せだと思います。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 配慮のしすぎも考え物 - 人吉市の取り組み(2016.10.06)
- 日銀の総括検証 - 手のひら返しが酷い(2016.09.21)
- 銀行外しが着々と進む② - 証券化ビジネスのネット化(2016.09.02)
- 銀行外しが着々と進む① - 債権補償の充実化(2016.08.30)
- 日本の10年国債がマイナス利回りに - 低金利の弊害(2016.03.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
福島原発周辺の住人は確かに交付金でいい思いをしてきましたが、首都圏の人はさらにいい思いをしています。
自分たちは原発の危機におびえることなく、福島原発で生み出された電気を使って福島以上の便利な生活を享受していますから。
まあ、交付金に頼りすぎて、明日の飯の種をまかなかった過失は彼らにあると思いますが。
投稿: 片倉(焼くとタイプ) | 2011年4月24日 (日) 18時56分
片倉(焼くとタイプ)さん
コメントありがとうございます。
>首都圏の人はさらにいい思いをしています。
テレビでは連日東電の責任追及をする報道がされていますが、
本当に責められるべきは私のようなのほほんと暮らしている
首都圏の人間なのかもしれませんね。
悲しい事ですが、
人間は他人の責任追及は早い割りに自分の罪は認めないものです。
電気料値上げも止むを得ないと言った所でしょうか。
原発の議論は米軍基地のそれとよく似ています。
必要性はわかるが、自分の家の隣りはやだなと言った感じ。
元の英文は忘れましたが、「必要だが来るな」と言う事です。
まあ、世の中こんなネタは腐るほどあります。
そして一時的に論議になってもすぐに忘れ去られる辺りもそっくり。
米軍基地や安保問題はどうなったんですかね。
本当はもっと息の長い話なのですが。
進歩の無いことです。
投稿: なる | 2011年4月25日 (月) 21時10分
撤退、見せしめとして良策であると思います。
柏崎や今後選定するであろう新立地自治体にも必ずや良い影響があるでしょう。
特に東電が第一原発1~4号炉の廃炉までしか言及しない中、富岡(第二原発)まで
話題に含められたのは英断です。
10基もの廃炉には莫大な費用がかかることと思いますが、株主からの支持があるなら
実施可能のことと思います。
期待しております。
投稿: tanu | 2011年5月 1日 (日) 14時45分
tanuさん
コメントありがとうございます。
本当は見せしめをしないで済むならそちらの方が良いのですが、
人間は目の前に危機が迫らないと動かないものです。
お互い不幸なだけなんですが。
一、二原発については、世論的にも知事の人気取り的にも、
廃炉や撤退は不可避でしょう。
株主が反対し様がしまいが移動せざるを得ないでしょう。
米軍基地と違い国内問題なので、政府も弄り易いでしょうし。
住民にうじうじ言われて集られるより、
撤退の方が安く済む可能性もあります。
古いのは事実ですから、ちょうど良い換え時とも言えます。
見せしめの影響は撤退後2年後位に出ると思います。
本来こういったものは持ちつ持たれつ何ですが、
中々うまく行きませんね。
6月の年次総会には権利が無いので出席できませんが、
臨時総会もありそうですし、その辺りで提案してみたいものです。
投稿: なる | 2011年5月 1日 (日) 20時34分
昨日の報道を見て正直気分が悪くなりました。
避難を余儀なくされこの先とても不安なのは解りますが、清水社長にああいう言い方は無いと思います。怒鳴り散らして何が解決するというのでしょうか?そんな事言うなら最初から原発から遠ざかるか原発なんて誘致しなければいいです。
我が県の六ヶ所村やむつ市も原子力関連施設の建設で大変潤ってる人達がいるのも事実。同じ青森県でも津軽地方の建設業者はその恩恵を受けることはほぼありません。
今回の震災、原発事故は今後の日本の行く末を占う大きな試練なのかもしれませんね。
日本人なら乗り越える事を信じてますが。いや、乗り越えなければなりません。
投稿: 青森のりんご | 2011年5月 5日 (木) 06時37分
青森のりんごさん
コメントありがとうございます。
原発と町村の関係は生命保険のようなものです。
加入者は原発、保険会社は町村。
保険会社は加入者が予想外に早く死亡しない限り、
保険料による利益があげられます。
原発誘致と言うリスクを取るからこそ利益が生まれるわけです。
"絶対安心"なら保険料なんて入るはずが無いのに…。
リスクとリターンの関係を理解しておけと言うことのようです。
リターンが割に合わないなら、
積極的に働きかけるか撤退しかありません。
今回は町村側にとって予想外に早く死亡されてしまった様です。
単に見積もりが甘かったか、
利益の実感が無かっただけかもしれませんが。
町民の様子を見る限り、後者のようです。
原発騒動は色々な問題や議論すべき内容をはらんでいます。
今後のエネルギー政策、人口問題、GDP問題等など、
考え出したら限がありません。
今回の一件で前進できればいいのですが、
どうも移り気な日本人には、長い話は耐えられないようです。
おいおい。
投稿: なる | 2011年5月 5日 (木) 09時52分
電源立地地域対策交付金(13億円程)
↓
富岡町の税収
↓
箱物作りと役所の給料
と分析しておきながら、
1.住民が原発頼みで生活しており、随分豪遊・・・
2.富岡町の住人が東京電力に対して、あんなにこけおろすのは、如何なものかと・・・
と、言っているあなたの考えはおかしいですね。
箱物=住民が望んでいるものですか?どこで豪遊しているのかをきちんと明記してはいかが
ですか?
投稿: いわき市民 | 2011年7月 8日 (金) 15時13分
電源立地地域対策交付金(13億円程)
↓
富岡町の税収
↓
箱物作りと役所の給料
と分析しておきながら、
1.住民が原発頼みで生活しており、随分豪遊・・・
2.富岡町の住人が東京電力に対して、あんなにこけおろすのは、如何なものかと・・・
と、言っているあなたの考えはおかしいですね。
箱物=住民が望んでいるものですか?どこで豪遊しているのかをきちんと明記してはいかが
ですか?
投稿: いわき市民 | 2011年7月 8日 (金) 15時13分
いわき市民さん
コメントありがとうございます。
>箱物=住民が望んでいるものですか
ちょうどいいので、ブログ本文にて説明させていただきます。
結論から言うと、「乗数効果」です。
菅さんが答えられなくて苦労したアレです。
投稿: なる | 2011年7月 8日 (金) 23時36分
罵声を浴びせた場面をメディアが何回も流しているので、変な印象を持たれ、悲しい。
青森の方にまで、批判されるとは・・。
表面だけを見てどうこう言うのではなく、原発難民の心の中の悲しみや苦しみ、全て失われた悔しさをわかって欲しい。
戻れると生活できるは違うのです。事態は深刻です。
結局、自分の身に降りかかってこないとわからないのだろうが。
こうして、自宅があるのにお正月を自宅ですごせないつらさ、わかりますか?
投稿: 原発難民 | 2012年1月 2日 (月) 22時55分
原発難民さん
コメントありがとうございます。
>変な印象を持たれ
メディアは視聴率の為に働いているわけですから、
ネタになりそうならそう言う事も普通にします。
正義の味方という事でない所は、見る側も注意が必要です。
人には人の立場があります。
「気持ちを考えて~」という言葉は様々な場面で度々言われますが、
立場が違う以上、それは土台無理な話です。
特に当ブログはKYなブログです。
理論6割、現実味3割、感情1割位なので、
可哀そうとか悲しみとかはそこそこに、
さっさとデータ解析に移ります。
読者もリピーターが多いことを考えると、
そういう議論を期待しているようですし、
結論は合理的な、かなりドライなものになりがちです。
私自身、いろんな場所を転居していますし、
不動産も、この様な事がありうるので保有しません。
全部賃貸です。
何かがあったら貰えるものを貰って、
さっさと引っ越すという様な人種です。
原発難民さん境遇には同情しますが、
それは私の考え全体の1割と、比重は少な目です。
他のデータや、それに基づく推論が提示できなければ、
本ブログの読者は納得しないと思います。
他人を説得する必要があるのかという疑問はあるでしょうが、
本文に書かれているように、
雇用問題などは容赦なく襲いかかるでしょう。
その時に、如何に援助が必要かを証明せねばなりません。
しかもこの国の事ですから、その頃には熱も冷めています。
説得の準備をしておくことをお勧めします。
投稿: なる | 2012年1月 3日 (火) 13時00分