« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月

CITはもたなそう

アメリカ経済にとって非常に重要な会社であるCITが、どうやら破綻を免れないようです。

理経済:米CIT問題と日本のノンバンク問題③ - 総量規制とサラ金難民

米クレジットサイツによると、米商業金融大手CITグループにとって最善の選択肢は、事前調整型の連邦破産法適用を申請することだ。
>>米CITの選択肢、事前調整型の破産法申請が最善-クレジットサイツ

別に関係者がそう言っているわけではありませんが、今までのパターンから言って、こういう記事が載ると風評被害なども重なって本当にそうなります。
おそらく、CITGMクライスラーのような破綻の仕方をするのでしょう。

GMにせよクライスラーにせよ「事前調整型」の破綻と言うと、いかにも害が無さそうな気がします。
しかし、債権者や株主は膨大な損失を被り、企業自体も工場閉鎖等ガタガタになる事を考えれば、普通の破綻とそんなに変わりないような気がします。

事前調整をしていようとも、破綻すれば心配したとおりの状況になるでしょう。

アメリカはドンドン地獄の淵に近づいているようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

官僚の、正体見たり、・・・② - 政権交代など意味がない

前回からの続きです。
本日は本題である官僚の正体についてのお話です(今回は半分だけ)

理経済:官僚の、正体見たり、・・・ - 政権交代など意味がない

やってみてつくづく思うのですが、幹事の仕事と官僚の仕事とは外形がよく似ています
中身は飲み会と国策で大きな差が有りますが、根本的な部分は極めてよく似ています。

それを示す為に、幹事の手順をもう一度見直します。

  1. 最大人数を予想。
  2. 予算を決める。
  3. 店を決める。
  4. 店に連絡し算段をする。
  5. そのご皆に連絡。

とこんな感じです。
日本の省庁のそれとそっくりです。

省庁の場合、まずは人口統計などの調査を行います。
その後予算を決め、社会に決定を知らしめます。
時にはこの前に特定の関係者を決め、事前連絡したりします。

これだけだと、ただのこじ付けっぽいですが、重要なのは共に決算が無いことと、過去の影響を強く受けるということです。

普通飲み会をする時は、初めに予算ありきで、これを如何に安く抑えるかなどという事は考えません
評判の悪い、1回限りの単年度予算方式です。

ですから、高いお金を取る割にそれが配当(⇒返金)内部留保(⇒繰越金)の形で、余りが出ると言うことは殆どありません。
先輩に聞いてみると、我が社の繰越金も殆ど0でした。

これは官僚主義に常について回ることです。
予算ありきで決算がないため、安く抑えようとしません。
ですから予算の余剰があれば無駄遣いに走ります。

まして、減らすのは簡単でも増やすのは難しい国家予算ならば、尚のことギリギリまで使い込もうとします。
意味の無い保養所や研修施設を建てたり、来年取り壊すことが決まっている建物を修繕工事したりと、傍から見ればどう見ても無駄な事を平気で行います。

先輩の話だと予算は1回5000円との事ですが、スーパーで缶ビールと惣菜を買い、宅配ピザを頼めば、多分1人2000円程度で済むでしょう。
本来なら、投資額の半分以上を配当に回せるわけです。

では差額の3000円は何所に行くのでしょか?
料理?
お酒?
いいえ、人件費です

おそらく、当ブログを見ている人の多くは40歳以下位の若い世代であり、居酒屋でのアルバイト経験がある人もいると思います。
私の周りにも何人かいて、時々話を聞きます。

それによると、お酒は注ぐだけ、料理は温めや盛り付け、それに簡単な調理のみで、特別「イタリアで修行を積んだ一つ星シェフ」とかそういう人が頑張っているわけではありません。
後は皿洗いです。
料理自体はマクドナルドや吉野家のそれと大差ないのです。

コーラ1杯400円を考えると、お酒の原価だって想像がつきます。
私はスーパーの店員をしていましたが、スーパーの惣菜も業務用冷食のようなものでした。
揚物一つ100円もの価値があるのか、少々疑問です。

その一方で居酒屋本体は、決算書を見る限りそれ程ぼろ儲けではないようです。
ワタミの決算短信を見ても、人件費は売上の6割にも及びます。
5000円の支払のうち、3000円分は店員へのチップなわけです。

ワタミ株式会社:平成21年3月期 決算短信 PDF 13ページ

しかし、普通の飲み会ではご歓談な為、店員は大して何かするわけではありませんから、その人件費の多さはちょっと耐え難いです。
自分達でも十分こなせるでしょう。
これは無駄遣いではありませんか?

そしてもう一つ重要なのは、この5000円の根拠。
なぜ、3000円でも7000円でも無く5000円なのでしょうか?

長くなってしまった…
つ、続きは次回…

理経済:官僚の、正体見たり、・・・③ - 政権交代など意味がない

| | コメント (0) | トラックバック (0)

官僚の、正体見たり、・・・ - 政権交代など意味がない

本日は初めての休日出勤。
新人なのに駆り出されるとは…
まあ代休も貰えますし、何れはやらねばならないし、毎日残業無しで帰れるんですから文句は言えませんな。

そんななるでしたが、本日は飲み会の幹事に抜擢されました。
どうやら新人に対する洗礼の様です。

今日は、ここで起こったトラブルからみる官僚主義や予算の無駄遣いの原因について語ります。
なお、誤解がないように先に言っておきますが、私は官僚機構にメスをいれ、大改革をすべきだと思っています。
そうでないと日本は本当に沈没してしまいます。

さて本題に入りますが、幹事を任されたのは良いのですが、正直どうやればいいのか今ひとつ分かりません。
と言うわけで先輩に聞いてみた所、このような答えが返ってきました。

まず最大人数から大体の参加人数を予想する。
その後予算を決め、予算から店を決め、連絡をする。

だそうです。
もっともな答えです。

問題なのは店の予算です。

  • 先輩:「普通は5000円くらいだよ。管理職からは多めに取れるし」。
  • なる:「う~ん、なんか高くないですか?3000円位でよいのではないのでしょうか?」
  • 先輩:「学生じゃないんだから(笑)
  • なる:「しかし、相手の事を考えない商品開発など如何なものでしょうか?」
  • 先輩:「君は自分が安くしたいだけでしょ?子供じゃないんだから(怒)。」
  • なる:「はあ、失礼しました。」

と言うやりとりがありました。
初めてと言うことと、新人の時から喧嘩すべきではないという政治的理由から、引いてしまいましたが、次回はもうちょっと何とかしたいです。

ちなみに、飲み会もサービスですから商品です。
幹事が参加者に、参加費と言う代金で売りつける商品です。

自分が安くしたいのは否定しませんが、職場の大半を占める30代、40代の事を考えれば安くすべきなのではないかと思います。
また、管理職をあてにしているようですが、払わされる方はたまったものではありません。

そもそも、30代は学生より寧ろ貧乏です。
それを考えれば学生より低く設定するのが筋ではないでしょうか?

世代別貯蓄額

世界四季報:世代別貯金額

30代は子供が生まれたり、住宅ローンの支払があったりで、貯蓄額はマイナスです。
一方学生を含む20代以下は66万円です。
アルバイトも出来ない10代とかも含まれ得るので、実際はもうちょっと高いようにも思えます。

よく、「学生時代にバイトで貯めた160万円を運用している」とか聞きますし、20代は一人身も多いのでデータよりもう少し多そうです。

また、30歳で子供が生まれた場合、42歳で中学受験、45歳で高校受験、48歳で大学受験にぶち当たる可能性が有り、学費や寮下宿費も肩代りせねばならない可能性が大です

私立など行こうものなら家計は火の車です(両親に感謝(._.)アリガト)
二人産もうものなら((;゚Д゚)ガクガクブルブル
40代の貯蓄はこれ対策にも思えます。

自分の短い人生を振り返ってみても、恐らく今までに総額2500万円位掛かっています
家一件分です
そんなに肩代りさせていたのかと思うと、足を向けて寝られませんな。
面と向かって御礼をするのは恥ずかしいですが。

そう考えると、この世代がボンビーなのは納得できますし、やっぱりお金をバカスカ使わせるのは気が引けます。

一回5000円、月3回で15000円。
結構家計には響くでしょう。
彼らの事を考えれば、頻繁に飲み会をすべきではないでしょうし、なるべく安くあげるのが「気遣い」だと思います。

さて、ここまでが話の経緯です。
何故これが官僚主義の正体につながるのかと言いますと…
長くなったので続く。

理経済:官僚の、正体見たり、・・・② - 政権交代など意味がない
理経済:官僚の、正体見たり、・・・③ - 政権交代など意味がない

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ゴールドマンサックスらの情報格差問題

su-Zさんがブログ、世界四季報で、ゴールドマンサックスヘッジファンドが優先的に情報を得ていたことについて書いています。

世界四季報:ゴールドマンサックスやヘッジファンドがNASDAQなどから情報を優遇入手

こちらに詳細が書かれています。

24日付の米紙ニューヨーク・タイムズは、米金融大手ゴールドマン・サックスなどが高性能コンピューターを駆使し、他の投資家よりも一瞬早く市場の情報を得た上で、こうした情報を利用した株式の売買を超高速で行い、巨額の利益を上げていると報じた。
>>巨額利益生む0.03秒 米ゴールドマン

記事にもあるように、ゴールドマンなどはちょっとだけ早く株価等の情報を入手しているとの事です。
その時間わずか0.03秒

普通の人ならば気にならない程度の時間でしょうが、ゴールドマンなどはコンピューターによるプログラム売買を行っている為、たった0.03秒でも十分利益が得られるわけです。

外国株ひろばの広瀬さんの話によると、別段不思議なことではなく、結構昔から行われていたようです。

外国株ひろば:巨額利益生む0.03秒 米ゴールドマン

また、これも聞いた話ですが、このような時間的情報の格差は外国為替の世界では有名な様です。
電光掲示板や、円卓、ニュースなどに映し出される数値は、実際に一般投資家が売買できることは無く、銀行などシステムに直結した人でないと出来ないそうです。

よく考えれば、一般投資家の情報や注文は常に証券会社や銀行を通すわけで、その分時間や情報的ロスがあったとしても不思議ではありません。
また、0.03秒程度では関係者に言い逃れもされそうで、言及は難しいでしょう。

ではどうすればいいのでしょうか?

一つは0.03秒が気にならないぐらいの長期で投資することです。
これであれば、ほんの数セントの格差は気になりません。

もう一つ私のアイデアとしては、「彼らの注文履行を常に0.03秒遅らせる」です。
これなら仮令高度なプログラム売買でも防げるでしょう。
規制をするなら商品にではなく注文方法にするべきです。

理経済:金融規制は取引ルールにすべき

まあ、こんな事をしようとしても反発は必至でしょうが、今の決算を考えれば多分押し込めるでしょう。
なにせ証券会社や銀行の好決算はトレーディングによって成り立っています。
追い出されて困るのは彼ら自身ですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米CIT問題と日本のノンバンク問題④ - 総量規制とサラ金難民

さてさて、2回で終わらせるつもりだったのに、4回まで来てしまったサラ金問題です。
今回は現在水面下で騒がれている、日本の消費者金融総量規制問題です。

理経済:米CIT問題と日本のノンバンク問題 - 総量規制とサラ金難民
理経済:米CIT問題と日本のノンバンク問題② - 総量規制とサラ金難民
理経済:米CIT問題と日本のノンバンク問題③ - 総量規制とサラ金難民

さて、まずは軽くお浚いです。

日本ではグレーゾーン金利という高めの金利を、法律によって押さえ込みました。
これにより日本のサラ金業者は、今まで年30%取れた金利も、わずか20%までしか取れなくなってしまいました。

これにより、「消費者は便利になった!」と思いきや、実際には中小企業や収入の少ない個人が一層苦労する事になり官製不況と言われる程の不景気を招いてしまいました(↓は新たに見つけた関連記事)

BPnet:グレーゾーン金利廃止が招いた中小・零細企業の倒産

派遣の給料は翌月からの支払ですから、大変ですね。
彼らは多分借りられません。

さて、こんな感じで上限金利の引き下げられた事で、消費者はかえって痛い思いをする事となりました。
個々人が自己の利益を最大化しようとすることで、結局皆で共倒れと言うのは、決して珍しい話ではありません。
バブルはその典型です。

そんな状態なのに、政府は更なる規制をする事にしました
それが消費者金融の「総量規制」です。
ここで言う"総量"とは年収を指します。
これは、年収の3分の1までしか貸してはいけない」という規制です。

上限金利の引き下げで、多くの人が借りられなくなっているのに、この期に及んで規制とは…
全く経済について理解していないですね。

日経NET:消費者金融4社、5月の成約「10人に3人」

一部の人たちは、早い段階からこの総量規制について、懸念を示しています。

J-CAST:消費者金融借り入れは年収の3分の1 規制導入でヤミ金に走る人が増える?
借金の返済は大丈夫!!:多重債務 サラ金難民

総量規制といえば、昔から結構な劇薬です。
上手くいけば加熱を抑えられるのですが、あまりに効きすぎて患者が死んでしまうこともしばしば。

日本で最も有名な総量規制は、「土地関連融資の抑制について」です。
バブル崩壊の引き金を引き(正確には崩壊を強く助長した物と言えます)、その後日本は長い間沈没する事となり、地価の全国平均は未だに減少中です。

地価の推移(全国平均)

内閣府政策統括官:経済財政分析ディスカッション・ペーパー・シリーズ PDF
(下の方を見ると、リートの利回りなど、結構投資家好みな情報も有ります)

91年以来、日本の地価は一度もプラスに転じた事がないんですね。

そんな劇薬を、再び消費者金融に対して使おうとしています。
土地の時もそうですが、消費者に近い所ほど、本来は細心の注意を払うべきなのですが、どうもそういう配慮がないんですよね。

消費者に直結するような部分では、消費者も敏感に反応します。
消費者庁なんて作る前に、そういうところをまず正さないといけません。

どうしても借りたいと言う時に、誰も借りられないでは経済が滞ってしまいます。

続きを読む "米CIT問題と日本のノンバンク問題④ - 総量規制とサラ金難民"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブッシュ以上の庶民イジメ - 国債セールスマン オバマ

オバマ大統領が、また珍妙な経済政策を出しています。

オバマ米大統領は22日の記者会見で、金融危機の再発防止に向けた金融規制改革の一環として、大手金融機関がリスクの高い融資や取引を手掛ける際、破綻処理の原資などに充てる新しい「保険料」の徴収を検討する考えを明らかにした。
>>高リスク融資、金融機関から「保険料」 米大統領が検討表明

また庶民イジメかorz
ブッシュ時代も金融機関ばかり助け、低所得者層を自宅から追い出していましたが、
正直オバマさんの遠まわしな攻撃の方が、見え難い分酷い気がします。

"リスクの高い融資"が何所までのものなのか、"大手金融機関"がどのくらいまで大手なのか分かりませんが、また庶民向けの融資を絞るようです。
多分資産7兆円のCITは大手です。

そもそも大企業など信用力のあるところは低リスク、低金利です。
高リスクとは、信用力の弱い中小企業やお金のやりくりに困っている個人でしょう。

金利の高さは信用力の低さの裏返しです。
「保険料」という余計な出費をさせると言うことは、間接的に金利の上限を下げると言うことです(米国では上限金利を州が決めるそうです)

海外主要国の上限金利

果たしてどれだけの人や中小企業が、資金繰りに行き詰ることやら。
「痛みに耐えてこそ…」とか聞こえてきそうですが、なら初めから国債なんて大量発行しないで、後の世代にツケを残すべきではありません。

またもう一つ疑問なのは、集めた保険料を一体何に使うのかと言うことです。

いくら次の金融危機のための備えとは言え、まさか地下に金庫を作って札束を積み上げるわけではないでしょう。
お札を放って置けば、勝手にインフレ分だけ損をします。
いざという時にお金が足りないでは、何の為の基金か分かりません。

と言うことは、株式や債券など、通常の保険業と同じような投資運用をするはずです。
一応危機対策用なので、安全な国債などの債券が中心なはずです。
何所の?アメリカでしょうな。

最近、あまりにオバマさんが米国債を刷り刷りしている性で、マネタリーベース上昇、株価も上昇で、投資家的には万々歳でしょう。
各金融機関もトレーディングで大儲けして、概ね黒字確保です(本業は必ずしも儲かっていないようです)
先月なんて、毎週10兆円位国債を新規発行してましたからね。

おかげで、海外でのオバマ人気は相当なものです。

Bloomberg:オバマ米大統領の支持率:国外ではスター並みの87%、国内低調-調査

でも、相場の上昇に乗っかって儲けていると言うことは、下落に転じたら皆で大損するってことですよね?
懲りないな~。

しかし、国債だって商品ですから、需要と供給の関係から刷れば刷るほど価値が下がります
オバマ大統領の今の仕事は、如何にこの大量の国債を売り捌くかという営業活動です。
オバマさんは国債セールスマンなんです。

この新しいアイデアは、結果として一般市民や中小企業に国債を買わせることになります。
誰が考えた仕組みなのやら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米CIT問題と日本のノンバンク問題③ - 総量規制とサラ金難民

前回、日本におけるグレーゾーン金利の引き下げで、如何程の影響を国内に与えたかを書きました。
今日はそれを踏まえた上での、CIT破綻時の影響を考えます。

理経済:米CIT問題と日本のノンバンク問題 - 総量規制とサラ金難民
理経済:米CIT問題と日本のノンバンク問題② - 総量規制とサラ金難民

なお、当のCITは首の皮一枚で踏ん張った…、と思いつつ皮一枚分も無いようです。

米ノンバンク大手CITグループが金融当局による健全性審査(ストレステスト)を受けた結果、約40億ドル(約3700億円)の資本不足を指摘されていたことが21日、明らかになった。…(中略)…

CITは20日、主要債権者から30億ドルの追加融資を受け当面の経営破綻を回避したばかり。一方で経営の本格再建には資本増強などの課題を残している。
>>米CIT、40億ドルの資本不足 SECへの提出書類で判明

ロイター通信:米CIT、債務再編失敗時に破たんの可能性示唆

昨日30億ドルも借りて、今日また40億ドル足りないでは、先行き不安です。
資金が足りなくなればなるほど、加速度的に資本調達が難しくなるからです
破綻しそうな会社に、お金なんて貸せませんから。

しかも今回自分で資金調達をしたことで、政府からの次の支援はまず考えられません。
「また自分で何とかしてね」と言われるのが関の山です。

米政府はCITの破綻を随分なめているようですが、前回グレーゾーン金利による日本の不況で述べたとおり、資金供給が絞られれば中小企業への影響は計り知れません。
一般人や中小企業にとっては、サラ金の方が銀行より身近な貸し手なのです。

しかも、日本の場合は上限金利の制約しかされていません。
CITが破綻した場合は日本のそれより被害が大きくなる可能性が高いと思われます。
少なくとも審査の厳格化(貸し渋り)や債権の繰上げ回収(貸し剥し)は免れません

GMなんか助けるよりも、こちらを助けるべきです。
自動車産業よりも余程裾野が広いです。

どの位広いかを見るために、日本で破綻、清算したSFCGと比べるとこんな感じ。

  • 負債総額
    SFCG:    5480億円(過払い金含む)
    CIT:   6兆8000億円(1$=100円で換算)
  • 取引事業者数
    SFCG:   7万社
    CIT:   100万社

Wikipedia:SFCG
Yahoo!Finance:CIT

規模の差が10倍以上有ります。
SFCGが潰れた時、日本政府は物凄くビビッていましたが、アメリカのそれはGDP差を考えても凄まじいです。

更に更に、カリフォルニア州をはじめ、ここ最近安定的とされる職種にまで経済危機の余波が及んでいます。
公務員の給料支払を、一時凍結するところもあります。

ペンシルベニア州で、7月1日から始まった2010年度の予算案がいまだに成立せず、州の職員6万9000人の7月分の給与が支払われない異常事態になっている。
>>予算案成立せず職員給与の支払い凍結 ペンシルベニア州

下手するとカリフォルニアは給与明細と小切手の代わりに、借用書を渡されるかもしれません。
まさか、レストランの支払に他人からの借用書を渡すわけにはいきません。
民間なら首になって明日の収入に困ることもあるかもしれません。

しかしクレジットカードの支払も、家のローンや家賃も、携帯の支払も待ってはくれません。
そんな時、多少金利が高くても、ちょっとだけ現金があれば助かるという事はよく有ります

よく考えてみれば、年30%の金利で50万円借りても、4ヶ月で返せば利子5万円で済みます。
高くはありますが、返せない額ではありません。
というか、返せないなら借りるべきではありません。

CITの破綻は、リーマンAIGの危機と違って、大企業や投資銀行たちの資金繰りを圧迫することはないでしょう。
しかし、一番末端にいる一般の人々に大きな影響を及ぼすでしょう。

またまた続く…

理経済:米CIT問題と日本のノンバンク問題④ - 総量規制とサラ金難民

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カリフォルニア州の予算案が決まりそう → オバマの支持率低下?

未だに破綻ギリギリのカリフォルニア州で、予算協議の合意がなされたようです。
ターミネーターも一安心です。

理経済:カリフォルニアが破綻の瀬戸際

カリフォルニア州シュワルツェネッガー知事と州議会指導部は20日、報道陣に対し、263億ドルの財政赤字解消に向けた予算協議で合意したことを明らかにした。
>>米カリフォルニア州、知事と議会が財政赤字解消・予算均衡で合意

こちらも首の皮一枚で繋がっている感じです。
また別の記事によると、どうやらこの緊縮財政の為に教育費や医療費などの大幅削減、更に支払を借用書で賄うなど、かなり滅茶苦茶です。

47NEWS:巨額財政赤字削減に道筋  米加州、予算案成立へ合意

医療費カットにより老年層の支持を、教育費のカットによる若年層の支持を失うわけですから、シュワルツネッガー知事も大変です。
そしてその矛先は、知事を飛び越えてオバマ大統領の所まで届きそうです。

良くも悪くも、オバマさんは何かやってそうで意外と何もやっていませんから、支持率もじわじわ下降気味です。
口はいいのですが、意外と行動が付いて来ません。

GMを散々破綻させないとか言いながら、結局破綻させてしまいましたし、その余波のせいで雇用の目安としていた失業率10%以下も、カリフォルニア州では疾うに越えています。
今話題のNUMMIの工場もカリフォルニア州です。

中日新聞:閉鎖か継続かトヨタ苦渋、GM合弁解消で 雇用、労務費…新社長に試練

この医療費教育費カットは、まだ議論の段階なので住民達に直接的な害はないでしょうが、実際に施行され始めると不満が溜まりそうです。
そしてその鬱憤は、何時しかオバマ大統領への離反に繋がりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本屋に行ったら

今日本屋に行ったら、「株のカルテ」とか「儲かる株」とか、そういう類の雑誌が平積みされていました。

いつもはプレジデントロイターとか、ダイヤモンドとかが置いてあるところなのに。
どれも本日発売だそうです。
同じく本日発売の東洋経済とは、えらく待遇に差が有りますな…

ホントは教えたくない資産運用のカラクリ (3) 「錬金術入門」篇
安間 伸
東洋経済新報社
2005-06-24

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米CIT問題と日本のノンバンク問題② - 総量規制とサラ金難民

前回からの続きです。
アメリカのCITの破綻による影響を話す前に、まずは日本のグレーゾーン金利撤廃による影響の事を書かせていただきます。

理経済:米CIT問題と日本のノンバンク問題 - 総量規制とサラ金難民

さて、まずはそもそもグレーゾーン金利とは何かと言う事ですが、これは「利息制限法に定める上限金利は超えるものの、出資法に定める上限金利には満たない金利のこと」です。
貸金業者はこれに拘束されます。

Wikipedia:グレーゾーン金利

今ひとつ分かり難いですが、かなり大雑把に言うと、「法律ではここまでの金利しか取ってはいけません(利息制限法)。しかし、"個人的に"貸すならもう少し上でもOK(出資法)」と言う部分です。
返す方も"善意で"多めに返済することになります(みなし弁済)

この為、今までサラ金業者はいろんな人に"個人的に"お金を貸していました。
これにより年30%近い金利での貸し出しが可能でした(完全な個人だと100%超も可能なようです)

ちなみに、クレジットカードも同じぐらいの高利貸しです。
昔、三和ファイナンスが1ヶ月利息無料と言う手法を使っていましたが、これはクレジットカードと同じ仕組みです。

グレーゾーン金利の解消が決まった後に、三菱UFJニコスが大量リストラを発表したのは記憶に新しいです(多くの人は記憶の彼方でしょうが)

47NEWS:従業員4割削減、赤字に  三菱UFJニコス

今まで、多くの銀行から借りられない中小企業は、彼らからお金を借りることで何とか事業を回していました。

しかし上限金利が下がることで、過払い金返還請求等で一時的には潤いますが、結果として審査が厳格化して借りられなくなりました。

金利は信用の裏返しです
金利が高いと言うことは、それだけ信用されていないと言うことです

例えば私が、

「何も言わずに100万円貸してくれ (人><。)

と言って、貸してくれますか?
普通は貸しませんよね。
つまり金利∞です(もし10億ぐらい集まるなら今の会社辞めて、友人やsu-Zさん誘ってヘッジファンド作りますww)
何に使うのか、収入はいくらなのか、銀行ならば根掘り葉掘り聞いてきます。

しかし今までサラ金は、「むじんくん」等のように、見た目のみで2,30万円の融資をしていたわけです(他でいくら借りているかはある程度分かります)
高い金利も致し方ないでしょう。

グレーゾーン金利が話題になった時、ある債務者が「銀行の金利が低いならそっちを借りていた」と憤慨していましたが、彼女はきっと今、誰からも借りられずに悩んでいるのでしょう。
銀行がホイホイ貸してくれるのなら苦労しません

上限の引き下げにより、サラ金でさえも根掘り葉掘り聞くようになってしまいました。
クレジットカードのポイント還元もめっきりです。

折しも、米国発のサブプライムローンが日本を直撃し(被害がないなんて大嘘)、消費者金融や地銀が多額の損金を計上する羽目になりました。

額こそ小さいですが、地銀は図体も小さいので致命傷になりかねません。
データが古いのですが、こちら↓のサイトに色々書かれています。

明治大学BreakOuts:No,23 <サブプライム>国内金融機関の損失、1兆8000億円超

決算書を見ても、08年9月(中間)は桁が一つ小さくなっていたり、いきなり巨額赤字になっている所も結構有ります。

とまあこんな感じで、消費者金融と、其処からお金を借りている中小企業を取巻く状況は酷いものです。

中小企業庁:中小企業景況調査

何所の指標を見ても▲のマーク(マイナスの意味)ばかりです。
経済学的に見れば、上限金利を下げてマネーサプライを絞っているわけですから、ある意味当然の結果です。

消費者に最も近いであろう貸し金業者を痛めつけることにより、末端の消費者を痛めつけることに繋がってしまったわけです。

かくして、グレーゾーン金利撤廃、基改正貸金業法は、金融商品取引法改正建築基準法と並んで、官製不況の3Kに含まれることになりましたとさ。
めでたくない…。

たぶん続く…

理経済:米CIT問題と日本のノンバンク問題③ - 総量規制とサラ金難民
理経済:米CIT問題と日本のノンバンク問題④ - 総量規制とサラ金難民

なお、CITは首の皮一枚で破綻を免れました。
取り合えず7月中の破綻は無さそうです。

追記:
やはり銀行よりサラ金の方が身近なようです。
遠くの親戚より近くの他人ということかな(ちょっと違うかな)

「ユニオン」と「労働ニュース」アーカイブ:消える夢のマイホーム…「もう限界」給料減で売却 大半が消費者金融へ…半年が限度【ZAKZAK】

ちなみにこのネタは第3回に繋がります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平田由季さん、応援してます

最近、近くのゲーム屋で買ってきた「忙しい人のための紅魔郷」をやっているのですが、これで主人公の博麗霊夢の声当てをやっている平田由季さんが中々良いです。
(平田さんの個人サイト↓)

ゆきにょ日和

若干低めな感じの声で、ハキハキした感じの声が耳に残ります。
元気系の方が合っている気がします。

キャラの声はダルマの目玉と同じで、有るか無いかで随分違いますし、イメージと合っていないと違和感が残ります
声もブランドなので、そのキャラで定着すると中々変えられなくなります。

理経済:ドラえもんの声から見るブランド論

声優と言うとオタクをイメージし、豪く忌諱される事が多いようですが、CGの発達や所謂オタク文化の普及によって、随分地位も上がっているようです。
特に海外。

しかし、ここ最近のアニメ業界を見ていると、回転が早く中々新人が育ち難い感が有ります。
1回波に乗ってしまうと楽々なのでしょうが、それに乗れないと結構辛そうです。
日本の正規、非正規の関係みたいですね。

実際、複数のアニメなどを見てみると、殆ど同じような面子です。
声優さんはお給金が激安だそうで、そうなると数をこなすしかないのでしょう。
そうなると、元々大して多くもないパイを取り合う事となり、有名所、準有名所ばかりが名を連ねることになります。

2ch:声優・おそるべき低賃金重労働

以前、山ちゃんこと山寺宏一さんが年収6000万円と言う話が有りましたが、この辺りが限界のようです。
ハリウッドのトップ俳優なんて、一本出たら10万ドルとか100万ドルだそうですから、それから比べると物凄く安いです。

日本というオタク先進国の頂点にいてもこの程度ですから、末端は潸潸たるものであることは想像に難くありません。

彼女が大いに活躍してくれること祈りますし、一ファンとして応援させていただきます

余談ですが、このままだと"日本の"アニメ産業はじりじり衰退していくと思います。
今、海外で日本アニメがブームと言われていますが、色々見てみると「ドラえもん」とか、「ドラゴンボール」とか日本でもメジャーなタイトルばかりです。

深夜にやっているような単発的な作品は、日本でも海外でも同じように微妙な評価しか受けていないようです。
3ヶ月で打ち切られているのが、儲かっていない証拠です(改変期と言われていますが、あれは体の良い打ち切りです)

しかしこれはシステムの欠陥による衰退であり、十分改良は可能だと思います。

例えば、アニメ製作予算や声優の賃金を圧迫しているのは、今のテレビの手数料システムです。
森祐治(←超優秀)さんによると、「制作費はDVDで回収してください。家には払うもの払って下さい」と言われるとか。
しかしこれはネットを使えば回避できます。

ただし、これだけでは十分ではなく、物販収入モデルからの脱却が必須です。
グーグルのような広告収入モデルや映画のような興行収入モデルの導入が必要でしょう。

物販販売も、単純な多重販売ではなく、各々オリジナリティを出すべきです。
例えばこんな感じ

また、アニメ会社も声優も海外をもっと目指してよいと思います。
俳優の白人顔は変えられませんが、声優の言語は変えられますし絵柄も変えられます
上手い人なら声質も変えられます。

個人的には、海外でも日本人声優の英語版の方が、普通の吹替え版より受けが良いのではと思います。

骨格の為か言語的な為か分かりませんが、日本人の方が声質が安定しており聞きやすい感じがします。
イントネーションの関係ですかね。

新人さんも、海外を目指してみては?
Youtubeに字幕付きあげられるんじゃなくて、自分で吹替えすれば名前も上がるかも。
自分が当てたキャラなら尚更。
(おまけが本編になっているような…)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米CIT問題と日本のノンバンク問題 - 総量規制とサラ金難民

米国のノンバンクCITが破綻の瀬戸際に立たされています。

オバマ政権は、経営難に陥っている米金融サービスのCITグループの対応で大きな賭けに直面している。現在の金融市場と経済は、大規模金融機関の破たんに耐えられるとの見方が背景となっている。
>>焦点:米CITへの支援拒否、オバマ政権にとって大きな賭け

ノンバンクとは所謂サラ金で、クレジットカードなども含まれます。
今日は日本のサラ金の問題から米CITの問題、そして悪化の一途をたどっている日本のサラ金業についての話です。

さて、まず「ノンバンク」とは何かというと、銀行ではない貸金会社です。

銀行は、一般の人から預貯金などの形で資金を集めています。
そしてそれを不動産ローンや企業向けローンの形で貸し出しています。

一方で、ノンバンクには貸金機能は有りますが預金機能はありません(実際には銀行と繋がっている場合が多いです)
こういった業種をノンバンクと言います。

余談ですが、前述の通り銀行は私達からお金を借りて、それを他人に貸しています。
ですから、私達預貯金者は利子利息というなの貸出金利を受け取っています。
銀行はそれを他者に又貸しすることで貸金業を営んでいます。

私達に対する金利は0.1%位なのに、企業に対する金利は低くても2~3%ですから、この差額×預金総額分だけ儲かります
確かに倒産リスクは有りますが、日本国債だって1.3%位の利率が有りますから、ぼろい訳ですね。

時々、多額の定期預金をしながら不動産ローンを組んでいる人がいますが、銀行にとってはいい鴨です。
だって、預金金利は精々1%なのに不動産金利は3,4%位なので、毎年約2,3%相当の儲けが転がり込んでくるのです。

しかも、米国のようなノンリコースによる不動産価格下落の影響も受けませんから、まさに殿様商売ですね。
う~ん、おいしい。

さて本題に戻りますが、CITとは米国のノンバンクで主に中小企業との繋がりが深い会社だそうです。
英語のWikipediaがわかり難いと言う方は、こちらを御覧ください。

ファクタリング会社は、個々の商取引のリスクや金利コストを勘案した上で、前述の例ならば、アパレル・メーカーから売掛金を一定のディスカウント(割引)で買い取ります。

 ファクタリング会社はその場で、アパレル・メーカーに請求書の代金をディスカウントした分、例えば90%をキャッシュ(現金)で支払います。
>>CITショックに気をつけろ!倒産したなら 米国はクレジット・クランチに逆戻りだ!

ようは請求書の現金化(要手数料)をしてくれる会社です。
日本の場合、銀行による手形の割引や商社などがその役割を果たします。

が、日本の場合大手銀行は中小企業が大嫌いなので、金なんて貸しませんし手形を受け取るのかも怪しいです。
日本ではあまり報道されませんが、好況だった06年でも結構貸し剥し貸し渋りがあったようです。

なおこういう事を理屈っぽく言う為に、企業貸出の統計など色々有りますが、それよりも現場の話を聞いたほうがいいです。
日本の事業者数は大よそ600万あり、単純に考えれば20人に1人は社長であり、その殆どが中小企業です。

恣意的な情報が入りやすい統計(実は統計とはそういうものです)よりも、実話の方が臨場感が有ります(意外と床屋が詳しいです。銀行は床屋と開業医にしか貸さないとか)
銀行の態度はケーススタディでも度々出てきます。
今をときめく大企業も、黎明期には随分いじめられたようです。

そんな大手銀行に嫌われる中小企業が、資金繰りをつける為に頼っていたのがサラ金でした。
手形の割引が出来ずとも、現金があれば何とかなるわけです。

アメリカがどうだかは分かりませんが、少なくとも日本の中小企業はサラ金無しではやっていけないほど、資金繰りがキツイようです。
好況な時でさえ貸し剥しにあい、景気の悪くなった今ではメインバンクに会社を潰される所もあるそうです(判例の検索が出来ん…)

長くなったので続く…
なお、就職活動の時はそんな事一言も語ってくれません。
当たり前ですが。

理経済:米CIT問題と日本のノンバンク問題② - 総量規制とサラ金難民
理経済:米CIT問題と日本のノンバンク問題③ - 総量規制とサラ金難民
理経済:米CIT問題と日本のノンバンク問題④ - 総量規制とサラ金難民

| | コメント (0) | トラックバック (0)

読めない名前は犯罪率が高いらしい

ココログニュースであったのですが、何でも「読めない名前は犯罪率高い」そうです。

今も昔も、クラスにひとりはいたような「初見で正確に名前を読んでもらえない子」。だが、近頃はそれが顕著になっているような気もする。例えば、「宇宙汰(そらた)くん」や「純桃(すもも)ちゃん」など。
>>読めない名前は犯罪率高い? - ココログニュース

私なるの本名は上も下も読みにくいんですが…
まあ、「騎士」と書いて「ナイト」とかそういう類ではないのでいいのでしょうが。

ただこの記事の下のほうを見ると、研究されているのは読めないと言うより珍しい名前のようです。
例示されているAlec, Ernest等、普通に読めます。

そもそもアルファベット26文字の組み合わせ、更に一文字一文字の読み方もある程度決まっています。
全く読めないと言うわけではないです。

一方、日本だと漢字や和製英語みたいなのが色々混じっている為、正直ぜんぜん読めません。
「小鳥遊」で「たかなし」とか「下」で「しも」とか、読めないものや読めそうで読めないものがかなり有ります。

そうなると日本人は皆犯罪起こしてるって事ですかね。

日本では当てはまらないし、そもそも議論が少しずれているみたいですな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NHKオンデマンドが強化 - 沸騰都市ダッカを見るべし!

今日からNHKオンデマンド内のコンテンツが大幅に増えました。
以前ニコニコから消えてしまった、沸騰都市「ダッカ」が再び見られるようになりました。

NHKオンデマンド:沸騰都市

なぜか第2話のロンドンが上がっていませんが、取り合えずダッカが見られるなら問題ありません
ロンドンは権利処理が上手くいってないんですかね。

料金は1話だけだと315円、まとめてだと1575円だそうです。
ただし4話~はニコニコで上がっているので、画質を気にしないならそっちで十分です。
意外にコメントも面白いですし。

理経済:深まる新興国と先進国の溝

ダッカは是非とも見るべきです
315円分の価値は有りますし、今の新興国がどのような心境で我々を追い上げているかがよく分かります。

これを見ると、色々やる気が出てくる、神作品です。
そして、見れば見るほど焦りを感じます

| | コメント (1) | トラックバック (0)

イヤだなー、中国株は売ろうかな。

本日のWBSによると、最近中国株投信がまた売れ始めているとか
確かに上海の株価は他国と比べても際立って高くなっています。
調べてみると、結構ハイピッチでファンドが売れています。

トムソン・ロイター傘下の投信情報サービス会社リッパーによると、国内で販売されている中国株ファンド(国内籍)の6月末時点の純資産残高は、5カ月連続で増加し、前月比22.4%増の1兆0019億7400万円となった。

 1兆円超えは2008年2月末の1兆1464億円以来です。同社の推計によると資金フローが8カ月連続で流入超となったほか、堅調な株式相場が残高増加に寄与した。また外国籍の中国株ファンドの残高は5月末現在573億4000万円だった。
>>中国株ファンド純資産、5カ月連続増で1兆円超に

以前、当ブログでも上海株を買いたいと述べ、私自身購入していましたが、その時から比べて日本株を40%ポイント以上上回っています

上海 vs_dow_vs 日経

理経済:中国株を買いたい

まあ、十分利益も出ているので売ってもいいのですが、長期的な観点から見てあまり積極的には売りたくありません
しかし、日本人の個人投資家がわらわら買いに走っていると言うのなら、売らざるを得ません。

日本人は何時まで経ってもバブリー体質で、しかも自覚が無いから性質が悪い
日本の個人投資家が騒ぎ出す、騒がれだすと大概ろくなことがありません。

東証に上場している上海総合ETFの売買高や掲示版を見ると、回転売買が効いている様な匂いがぷんぷんしています。
長期のちの字もありません。

Yahoo!ファイナンス - 上海株式指数・上証50連動型上場投資信(1309)

仕方がありませんが、少しポジションを落とそうと思います。
残念。
つωT`)ヾ (゚Д゚ )…イキロ
tu-ka くんな!!

追記:
あのゴールドマンが、他人の為に中国株上昇の予想を公表しています。
う、うさ…

ロイター:中国株は一段と上昇の見通し=ゴールドマン

 こ. ど ど |::::::::  :::: :::::::::::/       ヽ.::::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 の こ  : .|:::::::::  ::: ::::::::::::i  な  み  i::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 兎 ま. :  |::::: ::::____::::: :::|  ろ  ん  |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::
.  : で .:  |::::::/  _`>:::|  う.  な.   |::::::::::::: ::::::::::::::::: :::::::::::::::::::: :::::::
.  : 本   |::::/  //´:::: ::|  よ  で.  |::::::::::  ::::::::::::::  :::::::::::::::::: :::::::
.  : 気   |::::i  / /:::::::::::::|   ゜  幸   .|::::::::  :::::::::::        :::::
. ? .な   |:::/  !/ :::::: :: :::|       せ   |:::::         ,.-‐- 、   ::
    ん   |/  /! :::::::::::::::::|       に  |,.-‐- 、     /     i
    だ   | //-、 :::::: :::::::ヽ、______   _.ノ::::::::  ヽ. __,,...i i     |
        /ゝ-''   ヘ ::::::::::::::::::::  \| /:::::::   i  i´:::::::::| !     ト、
ヽ、.,____  /     ハ ::::::::::::::      i:::::::::  ,ハ.  !::::::::::!_!、.,_____ノ::::::ヽ
/     ○   / / ハ  i :::::::::   .......  !、_____,.イ:::::'ー'::::::::::::::;:::::;:::::::;::::::::::::',
   ./   o /,.イ/_,.! / ::::::::.............       /::/:::::i、:;_ハ:::::::::ハー!‐:::ハ::::::i:::::i
  /     ゜ 〈/ 〈レ' ::::.           イ::::i::::::ハ_!_レヘ::::! ,ィ--'r!:::i::::〈::::ハ
 /      / /!" `i :::::::::::::........       〈:ノ:ハ::::!´ト_ノ::::V  ゞ-',,, !ハヘ!:::::::i
       / / |.u _/ :::::::::::::          ´i:::!::7::"        i:::!:::i:::::〈
 /    //| !_../ :::::::::            〈r:::人   ヽ二フ`  ハ::!:::ヽ:::::〉
     /ニ二ヽヘ, :::::::::::: ::::::::::          ン^ヽ:>.、.,___   ,.イ::::/::::::ハノ
    /:::::::/´:::::ヽ!. :::::::::::::::::::::::::::...........        レヘrr-,.'⌒ヽ、イ/  ::::
i  /´:::::::::::!/:::::::::::', ::::: :::::::::::::               〈i/    i'i    ::
ハ,.イ:::::::::::::::::i:::::::::::::::', :::::::::::::::::::::::::::................        /〈  ___  〉!   :
::::!ハ:::::::',::::::::!::::::::::::::::! ::::::::::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::.........   i r>i´ `Y/
::::!::::';::::::::::::::|:::::::::::::::::| :::::::::::::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::..| `7   .! トγ⌒ヽ.
 |::::::〉::::::::::::|:::::::::::::::::| :::::::::::::::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,イ、./   / ヘ!、  :::!

東方AA

| | コメント (0) | トラックバック (0)

格付け機関 vs 年金基金

アメリカの大手年基金団体、カルパースの頭に角が生え、ハクタク化したようです。
かつてGM等の社長達を首にしただけに、ちょっと怖いです。

米最大の公的年金基金、カリフォルニア州公務員退職年金基金(カルパース)は、不正確な格付けで10億ドルの損失を被ったとして、大手格付け会社3社を先週末カリフォルニア州地裁に提訴した。

 提訴されたのは、ムーディーズ・インベスターズ・サービス、スタンダード&プアーズ(S&P)、フィッチの3社。
>>米カルパース、大手格付け会社3社を提訴=報道

適当な格付しかしないムーディーズとS&Pは兎も角、まともな格付け機関であるフィッチにまであたるとは
さすが訴訟大国ですね。

フィッチといえば、当ブログでも度々出てきたように、私が格付け機関の中で最も信頼している会社です。
辛口な格付が多く、現在日本の会社でAAA(最高格付)を持っている所はありません。

フィッチレーティングス:事業会社格付一覧

不況の為か辛口が祟ったのか分かりませんが、最近では格付付与している会社がめっきり減っています。

一方のカルパースは、ここ最近運用に陰りが出ているようです。
若干焦ってるんですかね。

市場の信頼感などから考えると、カルパースの方が有利そうです。
格付け機関も、辛く言えば企業に嫌われ、甘くすれば投資家に見限られる
因果な商売だな。
日本の真面目な公務員みたい。

追記:
ハクタク、けーねの事が知りたければ、こちらへどうぞ。

バロックリミッター

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハイブリットカーの凋落② - トヨタの価格切り下げ

自動車業界のプライスリーダートヨタ自動車が、安価な高級ハイブリッド車「レクサスHS250h」を発売しました。

トヨタ自動車は14日、高級ブランド「レクサス」で初のハイブリッド車専用モデル「HS250h」の販売を始めたと発表した。最廉価車種はレクサスシリーズで最も安い395万円に設定
>>レクサスに初のハイブリッド専用車、395万円から トヨタ

完全に価格競争になってきていますね。
市場ではネコも杓子もハイブリッドと電気自動車のようですが、少なくとも日本企業のハイブリッドカーは落ち目のようです。

現在ハイブリットカーの開発競争は激化しており、世界中で行われています。
ハイブリットカー自体は次世代自動車の繋ぎにはなるでしょうが、その主役はおそらく日本企業ではありません。

理経済:ハイブリットカーの凋落

高級車種なのに安価と言うあたり、市場競争の激化と需要減退が相まって、優位性がどんどん落ちている証拠です。
高級車種なのにフェラーリなどのような2000万円とか付けられないのも、所詮中級と思われているのでしょう。

日本企業は次の1手を打っていかないと、海外企業に追い越されてしまいます。

ではどのような手が有るのでしょうか?
まずは自身のポジションを確認してみます。
トヨタは消費者にどう思われているのでしょうか?

大西 宏のマーケティング・エッセンス:ディナーパーティで隣に座りたいのがアップル、グリーンなのはトヨタ

やはりトヨタは環境的と思われているようです。
これを生かすべきだと思います。

今回のレクサスは、ハイブリットであるにも拘らず、燃費は23km/ℓとプリウス以下です。
実際にはそんなに走れないそうですが、プリウスのカタログスペックは30km/ℓです。

ですから、高くても良いので燃費機能を大幅強化してみてはいかがでしょうか?
燃費がよくなれば維持費用が下がる為、経済的でもあります。
クリーンなイメージを、周囲に与えられると言う特典も有ります。

目指すは50km/ℓ。
結構ハードルが高いと思いますが、高いが故に他者からの追随を許しません。
世界の技術水準はどんどん上がっており、今の日本の一般技術は、海外でも普通に使われているようです。

ですから、今までの延長と改良ではすぐに追いつかれてしまいます。
圧倒的な差をつける事こそ、前を歩き続ける条件です。

あくまで予想では有りますが、おそらくトヨタ内部にはこのレベルの技術がある、或いは手が届くレベルだと思います。
しかしコストがかかりすぎ、採算が取れないとの事で却下されているものも結構あるでしょう。

ですから、レクサスの最高クラスを2、3000万円程度に設定し、最高の技術を使って最高のハイブリッドカーを作るべきです。
それが自分達のブランド力と技術力を最大限に生かせる手法だと思います。

兎も角、ハイブリッドカーの牙城は少しずつ崩れています。
手段は何でもいいのですが、次を考えて行動することが肝要だと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

駆け込み公募 - GSユアサの場合

最近話題だった、電池の会社GSユアサが新株を発行するそうです。
現在の発行株式3億6757万株から約12.5%増えます。

ジーエス・ユアサ コーポレーションは13日、4000万株の公募増資を決議したと発表した。オーバーアロットメントによる売り出しを含めて最大で約367億円の調達を見込んでおり、リチウムイオン電池の製造設備投資資金に充てる。
>>GSユアサが公募増資、最大367億円をリチウムイオン電池事業に

さて、このGSユアサですが、ここ最近の環境関連ブームで株価が高騰しており、以前は250円前後でうろうろしていたのに、一時5倍の1250円程度まで上昇する等、随分と投機的な動きをしています

Gs

ここに来てGSユアサ側が(ようやく)公募増資をすることとなりました。

あまり健全とは言えませんが、資金調達は本来株価が高い時に行う方が良いです。
当たり前と言えば当たり前なのですが、多くの日本企業はギリギリになってからやり始めます

例えば、会社が傾きヤバイヤバイと言われてから大量公募したJALや、金融危機による損失が比較的少ないと言われていたのに、結局株価が暴落してしまったメガバンク等様々です。

日本の場合は(自称)金融のプロ達も同じようなミスをしています。
海外の生き馬の目を抜く方々とは大違いです。

理経済:抜け目の無い連中

公募とは即ち、会社側が株を売るのと同じ意味が有り、機関投資家や個人投資家に混ざって、如何に高値で自分の持ち株を売りつけるかが重要になります。
市場が期待を持って、行け行けどんどんやっているときが、最大の売り場になります。

特に日本はすぐバブる為、どんなに株価が上がっても油断はできません。
Yahooファイナンスの掲示板を見ても、あまり長期的にその会社を信じて買っているわけではないようです。
環境関連のような社会的責任投資は、そんなにすぐさま利益が出るような分野ではないのですが。

日本企業も、こういった日本独特の気質を読み取り、バブッた時には積極的に増資し、下がったら自社株買いと償却すれば、もっと世界から評価されるし上手い投資も買収防衛も可能だと思うんですがね。

それに、いい加減日本の個人投資家も目が覚めるでしょうし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

痒い所に手が届く商品作りを - iPhone3GSを売るために③

前回まで、iPhone3GSをいかにして売るか?携帯電話市場にはどのような”痒い所”があるのか書きました。

理経済:痒い所に手が届く商品作りを - iPhone3GSを売るために
理経済:痒い所に手が届く商品作りを - iPhone3GSを売るために②

痒い所と言うものは至る所に有ります。
そして、お客さんは「何所をかけ、其処は違う」とか色々な難題を出してきます
具体的な位置の指定があればマシなのですが、大概は本人ですら何所だか分からないので苦労します。

しかし企業や政府は、顧客の意味不明な指示に応える事で売上を伸ばしてきました。
資本主義とは、これ等痒い所を皆でかきあっている社会システムだとも捉えられます。
痒そうだが誰もかいていない所を探せば、商機は見えるわけです。

さて前座はこのあたりにして、本日は提案の三つ目です。

③文字盤を黒電話風にする

前回ゲーム機のコントローラーを例に挙げて、「感覚的に使える」のであれば、よりすんなりと操作できると言いました。

メインボタンの数が次世代ゲーム機になっても、ぜんぜん変わらないのはユーザーがそれに慣れているからです。
この為文字コードがABXYから○×△に変わっても、全く気になりませんでした。

これは携帯電話でも同じことです。
お年寄りに売る場合、如何に彼らにとって使い易いかが重要になります

と言うわけで、文字盤をこんな風にしてみましょう。

黒電話

DoPao's De-sign Recipe:600Type(黒電話600形) ★オリジナルデザインTシャツ★

皆さんお分かりになりますか?
所謂黒電話の文字盤です。
最近の人だと、あまり見たことがないでしょう。
平成生まれの子達は使えないとか。

しかし歴史的に見れば、このタイプは随分長い間親しまれてきました。
プッシュ式になったのは割と最近であり、私が5歳くらいの時にも黒電話は家に有りました

特にお年寄りには馴染み深く、多分文字盤を見ずとも、誰かに説明を受けずとも使いこなせるでしょう。
公衆電話くらいしかなかったプッシュ式よりも、ずっと感覚的に使えます。
あまりに馴染み深く、未だに現役もあるとか。

システム的にもそんなに難しくないでしょう。
ボタンに触った瞬間に数字を認識し、後のグルグル回るシーンは単なる動画にすればいいのです。

動画が終了したら数字を表示する形にします。
間違えた時は文字盤上部の受話器マークを押すなどして、電話を置ける様にします。

そもそも、何故このタイプの文字盤から今のプッシュ式になったのでしょう?
おそらく携帯電話の影響が強いと思われます。

プッシュ式とグルグルタイプだと、後者の方が回る分だけ時間がかかります。
また、おそらくグルグルタイプの小型化は難しかったのでしょう。

プッシュ式は数字の羅列なので、場所を取りません。
電卓みたいに四角く並べられ、中央を空ける必要もありません。
数字部分を小さくしても、押すだけなので指分のサイズだけあれば事足ります。
しかし、回すタイプではある程度半径がないと難しいです。
中身の問題もあったのでしょう。

結局今のプッシュ式にその座を譲ったわけです。

でもこれはメーカーの都合であって、消費者の都合ではありません
これではニーズと目的が食い違ってしまいます。

消費者を置いてけぼりで手法を変えたのですから、痒い所が新たに出来てしまったというわけです。
手が長い若者は良いのですが、老年層は取り残される事になりました。

しかし時代は更に進歩し、今まで使っていたボタンすら必要が無くなりました。
そして、これを使えばプッシュ式とグルグルタイプが共存できます。

ネットで落とせるようにしたり、携帯を買う際に一言聞いて、場合によっては店員が変えてやれば簡単に切り替えられます。

アドレス帳全盛期の今、果たして文字盤が必要なのか疑問ですが、黒電話にアドレス帳なんてありませんから多分使いません。
名前を囁くと連絡帳を呼び出せると、なお良いのですが多分其処までは無理でしょう

とまあ、このように文字盤に工夫をするのが最後の提案です。

実際にこれ等の機能を導入した携帯が売れるかどうかは、正直分かりません。
「事実は小説より奇なり」で人がどのように動くかは分からないからです。

しかし、かなり自信が有ります。
減給覚悟で提案するくらいの覚悟です。
残念ながら我社はそういう仕事をしていないし、iアプリにしても多分売れない(iアプリを落とせる老人は携帯に詳しいからです)ので、私の手で実現するのは難しいのですが…

なお、アイデアは自由に使っていただいて結構です。
誰か提案してくれないかな。
そして私のブログを宣伝してくれ・・・
う~ん、他力本願で自己嫌悪。

追記:
やっぱり3GSはあまり売れていないみたいです。

Iphone3gs

もう在庫があるんだ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

中々面白い、森永卓郎 - 日銀総裁にするといいかも

本日、両国であった楽天証券主催の講演会に行ってきました。
題名にある森永卓郎以外にも、Mr.Yenこと榊原氏やファンドマネージャーで有名な澤上氏も来ていました。
大阪講演には竹中平蔵氏も来ていたそうなので、かなり残念です。

↓テレビでも有名な森永氏

森永卓郎

彼の本は特に読んでいないので、細かく彼がどんな主張をしているのかは分かりませんが、彼の講演は中々面白いです。
テレビに出ているのがプラスに働いているんですかね?

去年も同様の楽天講座が有り、そこで話を聞いて興味がわきました。
今回は彼の話が聞いてみたくて参加してきました。
ちなみに前回の目的は広瀬さんが目的。

彼の話によると、「エコノミストは役にたつのか」という記事でエコノミストランキングBBを獲得したそうです。
竹中氏と並んで最下位。
ちなみに榊原氏はAAAでトップだとか。

傍観者の独り言:エコノミストのいい加減さ?・・・郵政組は最低ランク

しかし私は、「揺り籠から墓場まで」的な彼の意見には、正直賛成できませんが、彼の講演術はかなりのものです。
テレビや新聞で読んだような話ではなく、あまり聞いたようなことがない話を混ぜるのが彼流です。
しかし、その方が聞いていて飽きません。
雰囲気は違いますが、内容としては信州松本の斎藤さんに似ています。

榊原氏は確かにまともっぽいエコノミストなのですが、画一的な事実認識が殆どで、勉強になりません。
大半のネタは本に書いてあることなので、ちょっと飽きてしまいます。

今回の榊原氏の話で勉強になったのは、"Wagyu"だけです。
現在Wagyuと言うのは最高級牛肉の総称であり、品質がよければオーストラリア産でもいいとか。
"Kobe beef"も同様です。

Espresso Diary@信州松本:悪化する雇用。進む高齢化。

さて話を戻しますが、彼の話で一番興味深かった話は政権交代の話です。
なんでも、彼は財務省に大量の知り合いがいるそうで、更に民主党内にも顔が利くそうです。
ですから民主政権になったら財務大臣にしてもらうそうです。
自民なら枡添さんが首相になるようだから、頼んで日銀総裁にしてもらうそうです。

まあ冗談はさておき、彼の言う政策は中々興味が有ります。
財務大臣なら政府紙幣の発行、日銀総裁なら金融緩和によりマネタリーベースを増加(≒お金の大量発行)させるそうです。
CPの買取なんて無意味だと言ってのけました。

また、彼のような人が日銀総裁になるのは、案外良いかもしれません。
確かに総裁は慎重に言葉を選ばねばなりません。
しかし今の日銀の場合は、それ以上にメッセージの発していく必要が有ります。

今の日銀は居ても居なくても変わらない、空気のような存在に成り下っています
FOMCが何時あるのかを気にする事は有りますが、金融政策決定会合が何時あるのかなんて全く知りません。
そしてそれが恥だとも、情報的不利益だとも思いません。

「どうせ何もしないんでしょ」的な雰囲気が漂っており、アナリストも全く予想をしません。
3年前に量的緩和が解除された時は、次の利上げは何時か常に話題になっていたのに。
通貨の番人と言いますが、今の彼らは紅美鈴みたい(私の本命)
今、最も強い先進国通貨である日本の中央銀行がこれでは、先が思いやられます。

まあ日銀批判はこの程度にして、強い発信力、営業力の必要な日銀総裁には、森永氏のような人がいいのかもしれません。
1回やってみると面白そうです。

日銀は元から空気ですから、人事に失敗しても大して影響はないでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

痒い所に手が届く商品作りを - iPhone3GSを売るために②

前回エントリーした、痒い所に手が届く商品作りの続きです。

理経済:痒い所に手が届く商品作りを - iPhone3GSを売るために

3つの提案のうち1番目は説明しましたので、今日は二つ目から。

②通話の手順を改良

現在、携帯電話で通話をしようと思うと、以下のような手順を取らねばなりません。

  1. 「電話モード」に切り替える為のボタンを押す。
  2. キーパッドが出るので電話番号を市外局番から押す
  3. 「発信」ボタンを押す

こんな感じです。
タッチパネル型でない場合、キーパッドが常に剥き出しな為1の手順は必要ありませんが、今回はタッチ型をメインに考えているので1も考慮します。

さてこの手順、何か変だと思いませんか

普通、家の固定電話を使う場合1の手順と3の手順はなかったり逆だったりします。
固定ならば受話器を取り、「プー」と鳴っている間に番号を打てば、後は勝手に繋がります。

おそらく、受話器と本体の垣根が無くなった携帯電話が登場して、これの整合性をもたせるために3の手順を追加したのでしょう。
ですから固定電話の子機も同じ方式を取っています。

考えてみるとたったそれだけの差です。
しかし若者は順応が早いので問題ありませんが、年寄りは中々そうは行きません。
一度情報がインプットされると、それを訂正するのは一苦労です。

ましてこの手順による操作方法が普及したのは携帯電話の普及率とともにでしょうから、ここ15年くらいの話です。
老年層にとっては全く馴染の無いやり方なのです。

ですから混乱の原因になります。
今までの経験が役に立たない為、使いづらいと感じるようになるでしょう。
加えて大して通話もしないでしょうから、余計に遠ざけてしまいます。

箸の持ち方が大人になると直らないのと同様、体にしっかり染み付いた習慣は早々直せません
この為ユーザーインターフェイスが悪くなります。

と言うわけで、この3番目の手順は省いてしまいましょう
これが第2の提案です。

タッチの場合、1番目の手順で受話器を持ち上げた事にすれば、普通の固定電話同様に使うことができ、お年寄りにも親切です。
彼らの習慣を乱すことも最小限にできます。

なんでもそうですが、やはり今までの経験の延長線上に動作作業がある方が、人間にとっては遣り易いです。

例えば以下の図を御覧ください。

Sfcコントローラー

私のようなゲーマーには馴染み深い、スーパーファミコンのコントローラーです。

このコントローラーのボタンには、各ゲームで自由にボタンを割り振れるはずです。
しかし、Bはジャンプやキャンセル、YやAは決定、攻撃と大体どのゲームでも同じです。
この為説明書を読まずとも、大体操作ができます。

この配列が変わると途端にやりにくくなります。
コントローラーを逆にしたりすると、馴れたゲームでも難しくなります。

そして、この操作方法が体に染み付いてくると、次世代ゲーム機のコントローラーにも影響を与えます。

Ps

PSのコントローラーです。
名称がABXYから○×に変わりましたが、そんなものに関係なく使えます。
経験から、どのボタンを押せばどうなるかわかっているからです。
ゲームが3次元に進化しても、ゲームのビット数が増えても、相変わらずこの基盤は変わりません。

一方、ボタンの数が増えると、増えた部分が何をするのか 想像し難い為、最初は扱いにくくなります。

セガサターンコントローラー

セガサターンのコントローラーは、未だに使い方が分かりません。

と、このように今までの経験を害さない様にすると、すんなり入れます。
言葉で言うと分かり難いですが、実際にやってみると「感覚的に使いこなせる」という事がよく分かるでしょう。

機能に頭を使う前に操作に頭を使わされると、それだけで疲れてしまいます
ですから、3番目の手順を省くことが良いのです。

ちなみに、任天堂はコントローラーを変える事がよく有ります。
より感覚的なコントローラーにしたDSやWiiはよく売れました。

ゲームソフトにも支えられましたが、タッチパネルや動作連動型のコントローラーは、今までゲームをやらなかった人の裾野を広げました。
操作方法の簡略化は十分意味があるわけです。

セガ・・・

続く…
理経済:痒い所に手が届く商品作りを - iPhone3GSを売るために③

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カリフォルニアが破綻の瀬戸際

カリフォルニア州の地方債格付が激減しています。

米格付け機関フィッチ・レーティングスは6日、財政危機に直面しているカリフォルニア州の信用格付けを「A─」から「BBB」に引き下げた。
>>カリフォルニア州の信用格下げ、ジャンク債の一歩手前に

あのお堅いフィッチが言うのですから、かなり現実味が有ります。

日本の自動車産業の格付も、早々に下げるられていました。
そのくらい慎重な格付け機関です。
ちなみに、日本の自動車産業はその後も格下げされ続け、日産はかなりやばい状況です。

フィッチレーティング:日産を「BBB-」に据え置き、アウトルックは「弱含み」

日産は、ここから一段階格付を下げられると、破綻に大幅に近づきます
借金ができにくくなり、株価も暴落するからです。

これは州でも同じ、寧ろ借金しかできない彼らには致命的でしょう。
ターミネーターも金融危機には勝てないんですかね。
未来から来たのに。

冗談はさておき、カリフォルニア州はかなりの経済規模なので、破綻すればその余波は計り知れません。
域内GDPは1.8兆$で、インドやブラジルよりも大きいそうです。

Walk in the Spirit:カリフォルニアは燃えている

GM破綻のとばっちりで、随分失業率も上がっているようです。

激しくウォルマートなアメリカ小売業ブログ: 【カリフォルニア州】、5月の失業率が11.5%!戦後最悪を更新

景気は決してよくありません。
少なくとも二番底を打つでしょう。
株価の上げは明らかにテクニカルによるもので、期待が先行した結果だと思います。
そしてこちらも予想通り、再び債券バブルが先送りされることになりました。

目先の利益に目がくらむと本質がどんどん見えなくなってしまいます。
やばくなる前に目を覚ます必要があるでしょう。
政府も景気対策より州への低金利融資のほうが良いのではないでしょうか。

余談ですが、バフェットは粛々と地方債を買っているそうです。
たぶん正解です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

痒い所に手が届く商品作りを - iPhone3GSを売るために

先日、目的と目標の違いiPhoneの迷走を書きました。
エントリーでもチラッと書きましたが、これ等は全く別の話ではなく、ちゃんと関係が有ります。
即ち、ニーズを捉え目的としないと、優れた商品は作れないと言うことです。
今回はそのお話。

理経済:Appleの迷走 - iPhone3Gsの不振
理経済:目的と目標の違い①
理経済:目的と目標の違い②

iPhone3GSのエントリーを書いた時に、スペックに詳しい方がいらっしゃって、色々教えてくれました。
なんでも、3GSのMPUは600MHz、メモリも256Mになったとか。
確かに随分強化されたようです。

ところが、私は情報が遅くて知らなかったのですが、東芝が「T-01A」、外国名では「TG01」と言う携帯電話を作っていました。
あだ名は、ノートPC「ダイナブック」からダイナポケットだそうです。
よく考えれば駅にポスターが有りましたね。

時事ドットコム:東芝新型スマートフォン「ダイナポケット」説明会
docomo PRO series T-01A

スペックの欄をびろびろ広げてみると、MPUは1GHz、メモリは256Mだそうです。

Iphone_vs_t01a

一番右がiPhone、左と中央がT-01Aです。
薄さもiPhone以上で、形もそっくり。
殆どパクりじゃん・・・
韓国や中国をバカにできないorz

予想通り、単純な技術勝負になると日本側に分が有り、やたらと目くじらを立てるようです。

しかし、これも3GSと同様、あまり売れないでしょう。
他の東芝携帯の中に埋もれるのが関の山です。
名前も特徴が無くて憶えにくく、iPhoneの魅力をタッチパネルやスペックに由るものと考えているようです。

売れないでしょうな、魅力がないし。
3GS自体も、アメリカより売れてないようです。

時事ドットコム:ソフトバンク26月連続首位=新iPhone好調-6月の携帯契約

ちなみにアメリカでは3日で100万台売れました。

携帯電話の非難はここまでにして、ではどうすれば売れるようになるのかについて3つの提案をさせていただきます。

さてまず前提条件として、売るべき対象は老年層です。
マーケティング用語で言えば「ターゲティング」です。

彼らは実はあまり携帯を持っていません
事実、私の祖母は持っていません。
周りの人もあまり持っていないそうです。

携帯電話の普及率は凡そ96%ですが、年代別に見ると20~39歳までしかこの値に達していません。

Photo

総務省:平成20年「通信利用動向調査」の結果 PDF

理経済:老人とインターネット

おそらく、各携帯電話事業者の加入者総数を人口で割って出したのでしょう。
一人で二台以上持っている人もいるので、ダブルカウントしていると思われます。
ちなみに、中国の携帯電話統計でも同じことが言えるそうです。

下段のグラフは「年収別」なので、多分収入0、金融資産5000万の人は200万円未満でカウントされていると思われます。

さて、これを踏まえた上で三つのアイディアを提案させていただきます。
トピックスはこんな感じ。

  1. 文字サイズの工夫
  2. 電話方法の工夫
  3. 文字盤の工夫

長くなったので、今回は1番のみ。
その他は次回に続く…

理経済:痒い所に手が届く商品作りを - iPhone3GSを売るために②
理経済:痒い所に手が届く商品作りを - iPhone3GSを売るために③

続きを読む "痒い所に手が届く商品作りを - iPhone3GSを売るために"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドメイン名「.日本」が使えるようになるらしい

最近暇な政府は、ドメイン名に「.日本」が使えるよう模索しているようです。
ドメイン名とはwww.yahoo.co.jpのようなあれです。
理経済なら「http://rikeizai.cocolog-nifty.com/blog/」です。

総務省は6日の情報通信政策審議会(総務相の諮問機関)の部会で、インターネット上のホームページの住所を示す「ドメイン」に日本語を使う際の体制づくりについて議論した。「.日本」を国の公式ドメインにすべきだとの意見で一致。
>>「.日本」を公式ドメインに 情通審部会が一致

また無駄なことを。
総務省なら携帯の国際規格とか、地デジについてとか他にやることがあるでしょうに。

そもそも、最近のウェブページのアクセスは検索とかRSSとかブックマークが多いですから、ドメイン名が其処まで有効かどうかはよく分かりません

また、皆さんもキーボードを叩いて欲しいのですが「.日本」なんて一発で変換できますか
私の場合、ドットを押そうとしても「。」が出てきてしまい、変換に一苦労です。

更に、http://…と前半部分は半角なのに、最後の所だけ全角に変えるのは手間です。
HPを作る売り手にとってはいいですが、ドメインを打つ買い手には迷惑です。
見やすくはなっているのですが、個人的には面倒くさいです。

それに、日本人は全角文字を打てますが、たぶん外国人は打てません。
日本語を話せる人なんて、英語人口の10分の1位なわけですから、態々憶え難くしているだけです。

それと、最近英語版のブログを立ち上げるにあたり助言を受けたのですが、英語しか話せない人から見ると、中途半端に読めない文字(例えば漢字)が入っているとイライラするそうです。

そう考えると、「.日本」は役に立たないと思います。
それをねじ込む労力があるなら、国際電話の電波規格を何とかすべきです。

痒い所からどんどん手が離れているようです。

追記:
ところで、明日明後日辺りに、iPhoneを売れるようにするための提案を書く予定です。
痒い所で思い出しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6月のリターン

6月の投資リターンの集計をしました。
日経売りが裏目に出た形です。

6

6月のリターン為替調整無し

6_2

6月のリターン為替調整有り

日経平均の上昇にあわせてリターンが減少していますOTZ
今月は予想以上に強かったですね。
これだから相場は難しく、奥が深い。

来月もこの調子ならヤバイな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日米の株主権限行使の違い - 株主民主主義

前回日米企業での、株主権限の投票方法の違いを書きました。

理経済:日米の株主権限行使の違い - 経営者報酬の投票

本日は株主提案権の違いについてです。
株主提案と言うのは、総会での議題作りです。

取締役会の候補者や、自社株買い、役員報酬などを審議させます。
日本で有名なのは、スティールパートナーズによるブルドッグソース買収提案や、ライブドア新社長提案です。

さて本来この権利は株主民主主義を考えれば、株主なら誰でもできるはずなのですが、普通の人はあまり馴染みがありません。
大概は誰か(多くは機関投資家か会社)が提案したものを議論します。

この馴染みの薄い株主提案権、実は意外とハードルが低く、頑張れば個人でも持つことができます

議題提案権を行使できるのは、総株主の議決権の1%以上(定款で引下げ可)の議決権、または300個以上(定款で引き下げ可)の議決権を6カ月前(定款で短縮可)から引き続き有する株主に限られる。複数株主の議決権数を合算することによって要件を充足している場合には、当該複数株主による共同提案として請求できる。
>>野村證券 - 株主提案権

ちなみに、議決権は普通株1単元につき1議決権が付与されます。
単元は会社によってまちまちです。

例えば、トヨタ自動車の役員に自分の子供をねじ込もうと思えば、トヨタ株(7203)を300単元≒1100万円購入すれば、提案だけはできます。
大きな額ですが、家一件分ですから出せない額ではありません。
豊田自動織機(6201)を迂回すれば700万円で何とかなります。

一方、アメリカはかなりハードルが高いようです。
個人からの提案だからと、議題にすら上らないことも多いようです。

それどころか、株主の得票率が50%以上でも、経営陣は必ずしも従わなくて良いそうです。ネットで検索しても、あまり情報が出てこないのもそのせいなのかもしれません。

政策海外ネットワーク “PRANJ”レポート:アメリカ人株主の多様性
Wikipedia:Stock:Shareholder rights

取り合えず50%以上保有すれば会社を支配できるそうですが、米国では思っているほど株主民主主義が進んでいないようです。

高給取りが高給取りを評価するわけですから、経営者の報酬が高くなるのも頷けます。
この金融危機は、裁判員制度みたいに企業の風通しをよくする良いチャンスなのかもしれません。

これを考えると、うまくやれば海外個人投資家を日本に呼び込むチャンスなのかもしれませんね。
おそらく、米国の個人投資家は企業に物が言えないことに辟易としているでしょう。

現在、この不況下でも比較的資金力のある日本には、ヘッジファンド等が食い込もうと水面下で動いているそうです。
円高は日本の輸出企業にとっては向かい風でも、外国勢から見れば自国通貨安となるため追い風になります

これを機に日本の良い所を売りにして、日本に投資を呼び込むといいでしょう。

なお、福岡証券取引所がその辺り頑張っているようです。

外国株ひろば:応援します、福証!
ZAKZAK:福岡証券取引所、アジア株上場可能に…活性化のカギ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日米の株主権限行使の違い - 経営者報酬の投票

2、3ヵ月後に公的支援を受けた企業の経営報酬について、株主投票があるそうです。
c⌒っ*゚ー゚)φ メモメモ...

米証券取引委員会(SEC)は1日、公的支援を受けている企業や金融機関の経営幹部の報酬について、株主が可否を投票できる制度の導入を提案した。
>>公的支援企業の経営者報酬、株主が可否を投票 米SEC提案

私もAIGシティという、直球ど真ん中な企業の株主なので投票せねばなりません。
個人的にはそこそこの額ならOKの予定。
限界は年300万$ですかね。
怨むべきは破滅を招いた人達であり、再生を託された人達ではありません

今日は日米の株主の違いについてです。
なお、株主至上主義云々とかの違いではないので悪しからず。

さて、まずは株主提案の投票方法、所謂議決権の行使です。
日本企業の場合、3月期決算ならば5月の末位に株主総会の招待状が来ます。

配当とかはその前に振込用紙が来るので、5月末には総会があるなんてすっかり忘れています(確か)
配当も招待状も忘れた頃にやってきます

招待状には日時などの他に、今期の株主提案や取締役員の留任就任の可否が書かれています。
総会は諸般の事情で平日が多いため、基本的にお爺ちゃんしかいけません。
よくテレビでおじいちゃん株主が出てくるのは、資産と時間の関係だと思われます

参加できない人は、葉書に○×が付けられるので、記入後にポストに投函します。
提案や取締役候補の詳細は殆どわからないため、中々苦労します。

日経ビジネス:株主民主主義が確立される日は来るのか

一方でアメリカではオンラインで詳細PDFを配信されますし、投票もクリック一発です
この辺り、海外投資家への配慮の差を感じます
実はオンライン投票も出来るようになっている様なのですが、実際に行っている会社は少数派のようです。

東証:議決権電子行使プラットフォーム

余談ですが、日本の郵便はかなり優秀で、県名無し、郵便番号無し、しかも住所が少し間違っていてもちゃんと届きます(と言うか、米国の証券会社は適当ですね)

さて話を戻しますと、アメリカは議決権行使が進んでいる反面、詳細の概要が無く、「案1に賛成しますか?Yes or No」とかなり簡略化されていて、英語が分からないとさっぱりです。
日本は一様詳細が有ります。
この辺はアメリカの傲慢さが出ています。

単純な投票でも、結構違いが有るようです。

長くなったので続く・・・
次回は株主提案についてです。

理経済:日米の株主権限行使の違い - 株主民主主義

これも余談ですが、最近では日本のネット証券でも海外株を購入できます。
しかし、この場合議決権行使はできないようです。
楽天証券からは何も連絡がありません。

どうも、「総会は勝手に行ってくれ」のようで、総会の日時のみ調べられます。
アメリカの総会に参加できるくらいなら、態々日本の証券会社なんて通さないでしょう。
どうせ議決権行使ができないなら優先株買った方がいいんじゃないですかね

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ビッグ3破綻のとばっちり - 部品大手リアが破綻

米自動車部品大手のリアが破綻してしまったようです。

米自動車部品大手のリアは1日、近く米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請すると発表した。
>>米自動車部品大手リア、破産法申請へ

記事によると、大手だけでなく中小の部品メーカーも痛い目を見ているようです。
以前の記事でも有りましたが、日本の部品メーカーは大丈夫でしょうか?

理経済:GM破綻のとばっちり

今回の雇用統計を見て、アナリスト達はGM破綻は限定的と見ているようですが、GMとトヨタの合弁が解消され、その工場をどうするか揉めているなど、まだまだ結果は出ていません。

米国民の消費の回復は予想以上に遅くなると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

公的年金が大損 - ポートフォリオの不思議

日本の公的年金が大損を出しているようです。
彼らは基本的にあまり売買できないので、たぶん含み損、評価損です。

公的年金を運用している年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が1日発表した2008年度の市場運用利回りはマイナス10.03%だった。運用損失は過去最悪の9兆6670億円。・・・(中略)・・・資産構成割合は国内債券が67%国内株式が12%外国債券が11%外国株式が10%となっている。
>>公的年金の運用損、最悪に 08年度9.6兆円、世界株安が直撃

凄い額ですね。
西松建設とか、官僚の二重退職金なんてどうでもよくなるような額です。
AIGの去年の赤字額に匹敵します(この場合はどちらが凄いんですかね。AIGも資産100兆円だし)

ただし、運用利回りはマイナス10%と比較的マイルドです。
これより遥かに大きなマイナスリターンを出した、個人や機関投資家はかなりの数にのぼるでしょう。

さて、記事ではこの原因が株安としていますが、とても引っかかる物言いです。

株式の割合は国内外合わせると、資産全体(≒ポートフォリオ)22%です。
仮に、預貯金的な性質がある債券の損益を0としますと、株式22%の損が全体を10.03%も押し下げたことになります。

計算してみると、2008/04/01~2009/03/31までの一年間で、株式での運用利回りが45.6%下落したことになります(0.22×X=0.1003 ⇒ X=0.4559)

実際はどうかというと、こんな感じです。
日経平均は-35%、ダウ平均は-45%程度です。
加重平均では-39.5%です。

08年度市場平均リターン

これに為替差損と、債券の値上がりによる差益が加わります(債券の差益は其処まで大きくなさそうです)
そう考えると、日本の公的年金の運用利回りは、市場平均よりも随分下なのかもしれません。

債券中心のポートフォリオなのですから、不況で儲かり好況で儲け損するはずなんですが、不思議だなー。
実際、国債を大量に抱えていたゆうちょ銀行は結構な黒字でしたし。
満期まで保有する債券は3,5兆円の含み益だそうです。

日本郵政:決算公告 PDF (P19辺り)

年金は不透明ですね。

世界四季報:2008年 公的年金は10兆円の運用損失

| | コメント (0) | トラックバック (0)

目的と目標の違い②

先日の目的と目標の違いの具体例です。
携帯電話から見ていきます。

理経済:目的と目標の違い①

さて、昔電話と言えばシンプルな黒電話でした。

しかし、これだと留守中にかかってくると受け取れません。
この消費者の「留守中でも電話を取りたい」というニーズに対し、メーカーが「留守中でも電話を取れるようにしよう」という目的ができます。

そしてメーカーが「留守番電話を作ろう」という目標をたてます。
発表されると消費者にとってのウォンツになるわけです。
どちらが早いかは場合によりけりです。

それが更に発展し「いつでも電話を使いたい」というニーズが出て、これを目的としてメーカーが奮闘します。
車載電話などを経て、できた新型電話がこれ。

旧型携帯電話

みんカラ

現代の携帯電話の初期型です。
肩に背負うタイプで、見るからに重いです
しかもかなり高かったとか。

ですからメーカー側は消費者のニーズを先回りして、低価格化と軽量化を進めます。
これを目的とし、具体的にどうするかと言う目標を決めます。

これを繰り返し、今の多機能携帯電話ができました。
携帯の便利機能は、主に消費者のニーズを汲み取り、目的とすることでできたのですね。

さて、ここまでは消費者のニーズとメーカーの目的が一致していたわけです。
消費者の「したい」にメーカーの「作ろう」がマッチしていたわけです。
だから売れたんですね。

しかし何時の頃からか、これが噛合わなくなりました。

消費者の「したい」ことをメーカーが理解できなくなり、必要のない機能ばかりが増えていきました。
そのくせ値段が高くなったり、利益率を削ることになったりとメーカーも消費者も踏んだり蹴ったりです。

携帯の機能は増えに増え、消費者が把握できないほどになりました。
一説には全体の2割しか使いこなせていないとも聞きます。
あの文庫本くらいある、分厚い説明書を考えれば頷けます。

これは携帯に限ったことではなく、PC、電子辞書等随所に見られます。
国語辞典2冊とか、やたらと重いアプリとか要らんでしょうに。

また就職研修で釘を刺されましたし、よく聞くフレーズとして「目標が目的に摩り替る」が有ります。
例えば、「最新技術を使った製品です」とか。

「○○をしたい」という目的に対し、「最新技術を使う」のは良いのですが、最新技術を使うことを初めに持ってくると、結局消費者のニーズに合わない物ができてしまいます。
「これこれこういう部分を便利にしてやれば消費者はより便利になる、うちは儲かる」とかいう目的が、すっぽり抜けてしまうのです。

これによって、今の日本の無意味な多機能携帯ができてしまいました。
目的と目標の違いが曖昧になってしまった結果であり、目的とニーズが合致しない代表例です。
学問はそれでもいいのかも知れませんが、企業がそれでは潰れてしまいます。

このように、目的と目標には明確な違いが有ります。
これを忘れると、誰が何の為に使うのか、なんだかよく分からない物が出来上がってしまいます。
違いを憶え、しっかり理解していく必要がある概念でしょう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »