« 鉄鋼不況と株価 | トップページ | 東証の外国株 »

レジェンド問題解決か?

日本の会計基準が欧州に認められたようです。

金融庁は15日、欧州連合(EU)の欧州委員会から日本の会計基準は欧州で利用されている国際会計基準と「同等」との認定を受けたと発表した。
>>日本の会計基準は国際基準並み 欧州委が「同等」と認定

日本の会計は、以前からレジェンド問題に悩まされていました。

日本の会計基準が世界に認めていなかった為、決算書が世界に通用しなかった問題です。
そのため注意書き(レジェンド)を常に一言書かなければいけませんでした。

「企業の国際対応に関する研究会中間報告」について PDF
2004年3月決算期におけるいわゆるレジェンド問題について PDF

この為、企業は世界進出する場合、決算書を書き直す必要が有り、手間でした。

04年ごろから解決に向かっていたようですが、欧州委が認めた事で大きく進展しそうです。

|

« 鉄鋼不況と株価 | トップページ | 東証の外国株 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

これで国際基準ですか。知らなかったです。

投稿: su-Z | 2008年12月16日 (火) 03時20分

経費の扱いや連結決算の扱いで遅れを取っていたそうです。

80年代のバブル頃には連結決算が無く、
負債隠しなどが横行し、かなり問題だった用です。

投稿: なる | 2008年12月16日 (火) 15時33分

連結決算になったのはエンロン事件が原因でしたっけ。

とにかく統一はエンドユーザーには助かりますね。

投稿: スージー | 2008年12月17日 (水) 08時54分

ついでに、公的機関の連結も出して欲しいですね。
第3セクター問題も連結の有無で随分違いそうです。

投稿: なる | 2008年12月17日 (水) 16時19分

>公的機関の連結も出して欲しいですね。
そうなんですか、知らなかった。常識的に発表しているものだと思っていました。

投稿: su-Z | 2008年12月18日 (木) 06時58分

所謂、第3セクターが、私企業で言う所のSPCのようになっており、
実態に関わらず非連結化されているようです。
日本は正直者が不利になることが多いですからね

クローズアップ現代 「清算か存続か」
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku2007/0710-4.html

良心的で大きい自治体は連結で公表していますが、
まだまだ進んでいないようです。

熊本県連結バランスシートについて PDF
http://www.pref.kumamoto.jp/estimate/kessan/pdf/joint.pdf

投稿: なる | 2008年12月18日 (木) 15時25分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: レジェンド問題解決か?:

» 国際会計基準 [国際会計基準]
国際会計基準、注目ですね! [続きを読む]

受信: 2008年12月16日 (火) 23時37分

« 鉄鋼不況と株価 | トップページ | 東証の外国株 »